この記事では「ストイック」について解説する。

端的に言えば「ストイック」の意味は「禁欲的」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「ストイック」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「ストイック」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ストイック」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ストイック」の意味は?

「ストイック」には、次のような意味があります。辞典などで正確な内容を確認しましょう。

1.ストア学派の哲学者
2.ストア学派風の克己禁欲主義・厳粛主義を信奉する人
3.克己的・禁欲的なさま

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ストイック」

ストイックとは「自分に厳しくし欲望に流されないさま」の意。素晴らしい成績を残すトップアスリート・ランウェイを颯爽と歩くトップモデルを想像してみましょう。ストイックなトレーニング・ストイックなダイエットに日々励んでいることがイメージできますでしょうか。

このように、「自分の欲望を我慢する様子・自分に厳しく自制を極める」という場面を表す際に広く使われますよ。また、「一流の人」を示す言葉としても用いられますよ。自分の感情や邪念に勝ち、目標へ突き進む姿はキラリと輝いて見えるでしょう。

「ストイック」の語源は?

次に「ストイック」の語源を確認しておきましょう。「ストイック」は「ストア学派」から派生した言葉ですよ。「ストア学派」とは、古代ギリシャにおいてとても有名な哲学の1つ。ゼノンという人物によって創設された思想です。

「禁欲主義」と呼ばれ「財産や地位などを欲する感情に打ち勝ち、理性による自己鍛錬において徳を高めていくことが幸福の道である」という教えのこと。このような「ストア学派」の思想から「ストイック」が誕生したのだと伝えられていますよ。思想と言葉が深くつながっているなんて、実に興味深いですね。

\次のページで「「ストイック」の使い方・例文」を解説!/

「ストイック」の使い方・例文

「ストイック」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この用語は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼女はとてもストイックなモデルだ。毎朝のジョギング・高たんぱく低カロリーの食事・ヨガなどで体形をコントロールしている。

2.彼はストイックな人だ。家を建てるという目標のためお金の管理には絶対に妥協しない。

3.後輩は仕事に対してとてもストイックな性格だ。上司も感心している。

例文1では、彼女はプロ意識が高いモデルだということが伺えますね。バランスの良い食事を心がけて運動も毎日行うという努力も惜しまず、「自分にとことん厳しくしているさま」が感じられますね。努力を続けられる真面目な人なのでしょう。

例文2は、彼は夢のマイホームを手に入れるために節約しているのでしょう。「お金の管理には厳しい様子」がイメージできますでしょうか。我慢強さや努力家であることが伝わってきますね。

例文3は、後輩は任された仕事を最後まで完璧に仕上げるのでしょうね。例文のようにストイックな人柄を褒める場面でも用いられるでしょう。

例文1~3のように、「我慢強さ・努力家・完璧主義な人を表すこと」が特徴ですよ。どのような場面で使われているのかアンテナを張って見てくださいね。

「ストイック」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ストイックの類義語にはどのような言葉があるのでしょうか。一緒に確認しましょう。

「克己心」

ストイックの類義語には「克己心」が考えられるでしょう。「克己心」とは、「自分の欲望に打ち勝つ心」の意。読み方は「こっきしん」です。「克」は「打ち勝つ」、「己」は「自分自身」のこと。この2つの漢字から「自分自身に打ち勝つ」という意味を表していますよ。

「克己心が強い・克己心を養う・克己心を鍛える」で「欲望や感情に流されない強い信念を持つ人・向上心の強い人・何事もあきらめない人」を表します。一方、「克己心の弱い人」で「他力本願な人・努力を継続できない人・誘惑に弱い人」を示しますよ。どのような言葉と一緒に用いられるのか注目してみて下さいね。

\次のページで「「ストイック」の対義語は?」を解説!/

「ストイック」の対義語は?

「ストイック」の対義語にはどのような言葉が考えられるのでしょうか。一緒に確認しましょう。

「貪欲」

ストイックの対義語には「貪欲」が考えられるでしょう。読み方は「どんよく」です。「貪欲」とは「非常に欲が深いこと」の意。ストイックは「自分に厳しく欲をおさえるさま」でしたね。「貪欲」は「自己の欲するものに執着し次々と欲があふれている」ことです。欲に対する捉え方において反対の意味と考えられるでしょう。

では、使い方を例文で確認しましょう。例文1は「仕事に一生懸命に取り組んでいる姿」が想像できるでしょう。「貪欲」が「プラスのイメージ」で使われていますね。一方、例文2は「物欲が抑えられない様子」が伝わってきますね。「貪欲」が「マイナスなイメージ」で使用されていますよ。このように、「貪欲」はプラスな意味とマイナスな意味の両方で使うことがポイントですよ。使い方をマスターして下さいね。

1.彼女はいつも向上心を持ち、貪欲な姿勢で仕事に取り組んでいる。

2.彼はたくさん高級な腕時計を持ってるが、貪欲さからもっと欲しがっている。

「ストイック」の英訳は?

image by iStockphoto

カタカナ語の「ストイック」は英語でも「ストイック」なのでしょうか。一緒にチェックしましょう。

「stoic」

カタカナ語の「ストイック」は英語で「stoic」です。「stoic」とは「禁欲的な・感情を表に出さない・平然とした・冷静な」の意。カタカナ語の「ストイック」と同じく「禁欲的な・自分に厳しいさま」を表しますが、「毅然とした・冷静なさま」を示すことがポイントですね。

例文1は「厳しいトレーニングに励んでいる様子」が伺えます。カタカナ語ストイックとほぼ同じ意味で使用されていますね。一方、例文2は彼女は試合に負けてしまったのでしょうか。ここでは、「取り乱すことなく冷静・平然とした」という意味合いを示していますね。このように、カタカナ語と英語では少しニュアンスの違いがありますよ。ニュアンスの違いを感じ取ってくださいね。

1.My brother is a member of the rescue squad. He does stoic strength training every day.
(私の兄はレスキュー隊のメンバーだ。彼は毎日ストイックにトレーニングをしている。)

2.She is stoic in defeat.
(彼女は負けても毅然としている。)

\次のページで「「ストイック」を使いこなそう」を解説!/

「ストイック」を使いこなそう

この記事では「ストイック」の意味・使い方・類語などを説明しました。あなたの周りにはストイックにものごとに取り組んでいる人はいますか。目標をたてる。目標達成のために何をすべきなのかを考える。実際にストイックに行動する。一見、簡単そうに見えて実は難しいことなのでしょう。これが、ストイックな人が輝いて見える理由なのかもしれませんね。

" /> 「ストイック」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「ストイック」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「ストイック」について解説する。

端的に言えば「ストイック」の意味は「禁欲的」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「ストイック」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「ストイック」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ストイック」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ストイック」の意味は?

「ストイック」には、次のような意味があります。辞典などで正確な内容を確認しましょう。

1.ストア学派の哲学者
2.ストア学派風の克己禁欲主義・厳粛主義を信奉する人
3.克己的・禁欲的なさま

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ストイック」

ストイックとは「自分に厳しくし欲望に流されないさま」の意。素晴らしい成績を残すトップアスリート・ランウェイを颯爽と歩くトップモデルを想像してみましょう。ストイックなトレーニング・ストイックなダイエットに日々励んでいることがイメージできますでしょうか。

このように、「自分の欲望を我慢する様子・自分に厳しく自制を極める」という場面を表す際に広く使われますよ。また、「一流の人」を示す言葉としても用いられますよ。自分の感情や邪念に勝ち、目標へ突き進む姿はキラリと輝いて見えるでしょう。

「ストイック」の語源は?

次に「ストイック」の語源を確認しておきましょう。「ストイック」は「ストア学派」から派生した言葉ですよ。「ストア学派」とは、古代ギリシャにおいてとても有名な哲学の1つ。ゼノンという人物によって創設された思想です。

「禁欲主義」と呼ばれ「財産や地位などを欲する感情に打ち勝ち、理性による自己鍛錬において徳を高めていくことが幸福の道である」という教えのこと。このような「ストア学派」の思想から「ストイック」が誕生したのだと伝えられていますよ。思想と言葉が深くつながっているなんて、実に興味深いですね。

\次のページで「「ストイック」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: