端的に言えば阿吽の呼吸の意味は「息が合うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「阿吽の呼吸」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Hata
以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。
「阿吽の呼吸」の意味は?
「阿吽の呼吸」には、次のような意味があります。
二人以上で一緒に物事を行うときの、互いの微妙な気持ち。また、それが一致すること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「阿吽の呼吸」
「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」とは、息がぴったり合う様子のこと。今でもスポーツにおけるチームプレーや、夫婦、長年のコンビなどに使われることも多く、聞いたこともあるのではないでしょうか。
複数人で何かをする時、言葉や合図などがなくても絶妙にコンビネーションが成り立つ時によく用いられる言葉です。そのため「阿吽の呼吸」とはその瞬間の行動そのものだけでなく、強い信頼関係や深い関係性を表現する際や、それを称えるようなニュアンスで使われることもあります。
「阿吽の呼吸」の語源は?
次に「阿吽の呼吸」の語源を確認しておきましょう。
まず「阿吽(あうん)」という言葉は、サンスクリット語が由来です。サンスクリット語は梵語(ぼんご)とも言い、古代インドが発祥の言語。仏教用語の多くはサンスクリット語がもとになっていると言われています。このサンスクリット語において、「阿(あ)」は口を開いて最初に出す音、「吽(うん)」は口を閉じた最後の音です。そのため「阿吽(あうん)」とは仏教用語の真言で、“万物の始まりと終わり”の象徴ともされていました。
寺院や神社などで『金剛力士像』や『狛犬』を見かけたことはあるでしょうか。金剛力士像とは仏法の守護神で、寺院内に敵が入り込むことを防いでいます。これらの像の一対は、一方が口を開けた「阿形(あぎょう)」、もう一方が口を閉じた「吽形(うんぎょう)」の表情を持つのが一般的です。
これらの一対は二つが合わさることでひとつの物事を行っており、口を開く“吐く息”である「阿」と、口を閉じる“吸う息”の「吽」がぴったりと噛み合っています。
「阿吽の呼吸」とはこの様子から転じた慣用句で、まるで呼吸が合うかのようにぴったりと噛み合う様子を指す言葉になりました。
\次のページで「「阿吽の呼吸」の使い方・例文」を解説!/