
「東雲」は「しののめ」と読む。知らなければ出てこない読み方です。ですが全国各地の地名にもあることから、自然と読めたという人もいるでしょう。「とううん」とも読めるものの、そうすると実は言葉の意味が変わってしまう。読みづらいにも関わらず、なぜわざわざ「しののめ」と読むのか。そして「しののめ」と「とううん」の意味の違いとは何でしょうか。
大学では日本文学を学び、塾講師時代には特に国語の指導に力を入れていたというカワナミを呼んです。一緒に詳しく見ていこう。
ライター/カワナミ
国語を愛する元塾講師。普段から、気になった言葉の意味はすぐに調べるのがクセとのこと。かつては小中学生に向けて、今はこのweb上において、「丁寧にわかりやすく」伝えることをモットーにしている。
夜が明けようとして東の空が明るくなってきたころ。あけがた。あけぼの。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「東雲」
「東雲」は夜が明ける前の、空が徐々に明るくなってきた頃を意味する古語です。夜と朝の間、つまり明け方の空のことを指します。太陽はまだ出てきていませんが、暗闇の中に徐々にかすかな明かりが広がっていく様をイメージしてください。また「雲」の字を含んでいますが、「東雲」には雲の有無は関係ありません。この朝焼けに染まる空の色から、「東雲色」(しののめいろ)という色も存在します。黄色みのあるピンク色で、サーモンピンクに近いというとわかりやすいでしょう。
「とううん」と読む場合の意味は「東の空に浮かぶ雲」となり、「しののめ」とは異なります。表したい内容に読みも合わせるよう気を付けてください。
「東雲」の語源・「しののめ」と読むのはなぜ?

image by iStockphoto
漢字の「東雲」は東の空を意味する当て字です。では読みの「しののめ」はというと、語源である「篠の目」(しののめ)に由来します。「篠の目」とは、篠竹(しのだけ)という種類の竹を網目状に組んだ明かり取りのこと。日本古来の住居に設置されていました。現代の窓のイメージですね。
明かり取りとはいえ、ここから差す光はそう多くありません。明け方の東の空がうっすらと白んでいく様子を、篠の目から見た光の様子になぞらえて「東雲」=「しののめ」と呼ぶようになりました。
\次のページで「「東雲」の使い方・例文は?」を解説!/