この記事では「武士は食わねど高楊枝」について解説する。

端的に言えば武士は食わねど高楊枝の意味は「対面を重んじる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「武士は食わねど高楊枝」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

1日に3回しか食事のチャンスがないのが寂しく感じるほどの食いしん坊なので、空腹感に堪えるのは至難の業で、「武士は食わねど高楊枝」なんて真似はできそうにないとのこと。この慣用句の意味や使い方について解説してもらう。

「武士は食わねど高楊枝」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「武士は食わねど高楊枝」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「武士は食わねど高楊枝」の意味は?

「武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)」には、次のような意味があります。

武士は貧しくて食事ができなくても、あたかも食べたかのように楊枝を使って見せる。武士の清貧や体面を重んじる気風をいう。また、やせがまんすることにもいう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

江戸時代の武士は、金銭的には貧しくとも高潔さを保って清貧に暮らしていたといわれます。たとえ日々の食料に困るような状態でもそれを周囲に気取らせないようにふるまう様子からこの言葉ができました。腹ペコだからといってガツガツするのはみっともないといった、日本人らしい美徳を表す言葉といえます。

ただ、辞書の意味でも補足してあるように、現在は「高潔、誇り高い」というプラスのイメージよりも、やせ我慢をしている人を皮肉るようなマイナスのニュアンスで使われることも。もしこの言葉を耳にしたら、どちらのニュアンスなのか気をつけて意味を捉えるようにしましょう。

「武士は食わねど高楊枝」の語源は?

次に「武士は食わねど高楊枝」の語源を確認しておきましょう。

「武士は食わねど」は「武士たるものは食事が取れなくても」といった意味。続く「高楊枝」は、食後に爪楊枝を悠々と使う様子を表しています。同じように「高」が使われる例として、「安心して眠る」ことを示す「髙枕」という言葉もありますよ。

食事が取れない空腹状態にもかかわらず食後であるかのように爪楊枝を使うのですから、貧乏なことを周囲に知られるのを恥と思う意識の強さを感じますね。プライドが高すぎるのではないか、どこまで見栄っ張りなのか…という気もしてしまいます。

\次のページで「「武士は食わねど高楊枝」の使い方・例文」を解説!/

「武士は食わねど高楊枝」の使い方・例文

「武士は食わねど高楊枝」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・今の職場の上司は、金欠のときも部下には必ずごちそうしてくれる。まさに武士は食わねど高楊枝で憧れてしまいます。

・お金もないのに豪華な旅行に申し込むなんて、武士は食わねど高楊枝だね。無理しない方がいいんじゃないの?

プラス、マイナス両方のニュアンスの例文を紹介しました。辞書にも両方の意味が載っているくらいですからどちらの使い方をしてもかまわないのですが、聞いた相手がどちらの意味を主に認識しているかによって受け止め方は変わってくる点に気をつけましょう。

実際、辛い局面でも誇り高くありたいと思って「武士は食わねど高楊枝の姿勢で臨みたい」と使ったところ、「やせ我慢しますと言われても…」と微妙な反応になってしまったという体験談も聞いたことがありますよ。

「武士は食わねど高楊枝」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「武士は食わねど高楊枝」と同じ意味の言葉にはどのようなものがあるでしょうか。

「伊達の薄着」

厚着をするとブクブク膨れて不格好なので、寒くても薄着を貫くという意味です。ここでいう「伊達」はおしゃれ好きだった伊達政宗に由来し、人目を引く派手な服装や振る舞いのこと。事実としての自分の心地よさよりも他人からどう見えるかを重視する点で、「武士は食わねど高楊枝」と共通していますね。

同じく「伊達」を使う表現として「伊達の素足もないから起こる」があります。足袋(たび)をはかずに素足でいるのが粋だと言われるが、足袋を買う金もないから仕方なく裸足でいるだけだ、という意味のことわざです。

\次のページで「「渇しても盗泉の水を飲まず」」を解説!/

「渇しても盗泉の水を飲まず」

「かっしてもとうせんのみずをのまず」と読みます。

「渇する」は喉が渇くということ、「盗泉」は中国の山東省に実在した泉の名前。その昔、孔子は「盗泉」という名前がよくないとしてその泉の水を飲まなかったという故事に由来し、「どんなに困っても不正に手を染めない」という意味で使われます。窮状にあっても気品を失わない点は「武士は食わねど高楊枝」と同じ。ただこちらは完全にポジティブなイメージで使われ、「武士は食わねど高楊枝」のようなやせ我慢のイメージはない点は異なります。

「渇しても盗泉の水を飲まず」と同じ意味を持つ言葉として、「鷹は飢えても穂を摘まず」や「虎は飢えても死したる肉を食わず」もありますよ。

「武士は食わねど高楊枝」の対義語は?

次に、「武士は食わねど高楊枝」と反対の意味を表す言葉も見ていきましょう。

「背に腹はかえられぬ」

差し迫った苦痛から逃れるためなら、他のものを犠牲にすることも仕方がない、という意味。「武士は食わねど高楊枝」が、空腹という苦痛に耐えてでも恥をかかないように体面を保とうとするのとは対照的ですね。

「貧すれば鈍する」

貧乏になると、本来は高い能力を持つ人も知恵が働かなくなる、という意味の言葉です。要するに金銭的な困窮で精神面まで貧しくなる様子を表しており、お金はなくても気高さは失わない「武士は食わねど高楊枝」とはやはり反対の意味といえます。

「武士は食わねど高楊枝」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「武士は食わねど高楊枝」を英語で表現するにはどうしたらいいか見ていきましょう。

「keep up with Joneses」

「keep up with~」は「~に遅れずについていく」の意味で使われることが多く、「keep up with Joneses」を直訳すると「ご近所になんとか合わせていく」という意味。このJonesesは特定の人や家庭を表すのではなく、よくある名前の代表として「お隣さん、ご近所さん」といったニュアンスで使われています。

実際は家計が苦しくても、それを気取られないように周囲の人と買い物などの生活基準を合わせる様子をいう言葉なので、「武士は食わねど高楊枝」と同じ意味合いがありますね。

\次のページで「「Eagles eat no fly.」」を解説!/

「Eagles eat no fly.」

日本語でも「武士は食わねど高楊枝」の類義語として「鷹は飢えても穂を摘まず」や「虎は飢えても死したる肉を食わず」がありました。

英語でも同様に動物を使った表現も存在し、それが「Eagles eat no fly.(ワシはハエなど食べない)」です。鳥類の頂点にいる存在であるワシを用いる点は、武士の気位の高さを表す「武士は食わねど高楊枝」となんとなく共通している印象ですね。

「Eagles eat no carrion(ワシは腐った肉を食べない)」も同じ地味で使われますよ。

「武士は食わねど高楊枝」を使いこなそう

この記事では「武士は食わねど高楊枝」の意味・使い方・類語などを説明しました。貧乏や空腹な様子を周囲に見せない気高い精神を表していますが、今は「見栄っ張り」のニュアンスで使うことも多い点には気をつけましょう。

筆者はちょっと運動するとすぐに空腹を訴え始めると家族にもいつも笑われています。時には我慢して満腹なふりができたら、ダイエットにもなるかもしれませんね。

" /> 【慣用句】「武士は食わねど高楊枝」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「武士は食わねど高楊枝」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

「武士は食わねど高楊枝」の使い方・例文

「武士は食わねど高楊枝」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・今の職場の上司は、金欠のときも部下には必ずごちそうしてくれる。まさに武士は食わねど高楊枝で憧れてしまいます。

・お金もないのに豪華な旅行に申し込むなんて、武士は食わねど高楊枝だね。無理しない方がいいんじゃないの?

プラス、マイナス両方のニュアンスの例文を紹介しました。辞書にも両方の意味が載っているくらいですからどちらの使い方をしてもかまわないのですが、聞いた相手がどちらの意味を主に認識しているかによって受け止め方は変わってくる点に気をつけましょう。

実際、辛い局面でも誇り高くありたいと思って「武士は食わねど高楊枝の姿勢で臨みたい」と使ったところ、「やせ我慢しますと言われても…」と微妙な反応になってしまったという体験談も聞いたことがありますよ。

「武士は食わねど高楊枝」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「武士は食わねど高楊枝」と同じ意味の言葉にはどのようなものがあるでしょうか。

「伊達の薄着」

厚着をするとブクブク膨れて不格好なので、寒くても薄着を貫くという意味です。ここでいう「伊達」はおしゃれ好きだった伊達政宗に由来し、人目を引く派手な服装や振る舞いのこと。事実としての自分の心地よさよりも他人からどう見えるかを重視する点で、「武士は食わねど高楊枝」と共通していますね。

同じく「伊達」を使う表現として「伊達の素足もないから起こる」があります。足袋(たび)をはかずに素足でいるのが粋だと言われるが、足袋を買う金もないから仕方なく裸足でいるだけだ、という意味のことわざです。

\次のページで「「渇しても盗泉の水を飲まず」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: