端的に言えばアウトレットの意味は「ブランド物が安く買える店」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「アウトレット」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケル
某国立大で国語学を専攻。田舎住まいのため、最も近いアウトレットモールまで車で2時間かかる。以前訪れた時はあまりの人の多さに圧倒され、結局何も買わずに帰った。
「アウトレット」の意味は?
まず、「アウトレット」を辞書で確認してしましょう。あなたの持っている「アウトレット」のイメージとは違っているかもしれません。
《出口・はけ口の意》商品の販路。販売店。「ファクトリーアウトレット(=工場直販)」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「アウトレット」
「アウトレット」そのものは「販売店」を意味します。もともとは「出口、経路」などの意味がある言葉です。
ひょっとしたら、持っていたイメージは価格の安いブランド品だったでしょうか。それですと、正確には「アウトレット商品」となります。また、埼玉県越谷市や千葉県木更津市にあるものを連想している人もいるでしょう。それらも厳密に言えば「アウトレットモール」です。つまり、今では「アウトレット」は1つの販売店のみを指す言葉ではありません。店が集合したものや、そこで売られている物までも単に「アウトレット」と言うようになりました。
「アウトレット」の語源は?
次に「アウトレット」の語源を確認しておきましょう。
アメリカでは、早くからメーカーの工場や倉庫の一角に、いわゆる訳あり商品を扱う直営店舗を設けていました。そこで扱っていたものは、規格外になった商品や展示品、流行遅れになった在庫調整品などです。それらを販売していた店舗のことを、工場から商品が出ていくための店、つまり「出口の店」を意味する「アウトレットストア」と呼ぶようになりました。
1980年代になると、アウトレットストアを1か所に集めたショッピングセンターが作られるようになり、これが「アウトレットモール」の始まりでした。日本では、1993年に埼玉県入間郡大井町(現在のふじみ野市)に作られた物が第1号のようですね(現在は閉鎖)。
\次のページで「「アウトレット」の使い方・例文」を解説!/