
端的に言えば舌がもつれるの意味は「うまく口が回らず、上手に喋れないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
小説や記事の執筆など、言葉に多く携わっている中低青黄を呼んです。一緒に「舌がもつれる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/中低青黄
大学生ライター。大学生活を送る傍ら、PR会社にて記事の添削・校正などを担当。また、高校生の頃から小説をはじめとした書籍を多数通読。小説の執筆や記事の作成なども行っている。
「舌がもつれる」の意味は?
「舌がもつれる」には、次のような意味があります。
・舌がもつれたようになって、すらすらしゃべれないこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「舌縺れ」
「舌がもつれる」という慣用句は、すらすらと喋れないことを表す慣用句です。この慣用句を正確に理解するために、「もつれる」という単語の意味も見ていきましょう。「もつれる」の意味は以下の通りです。
-
線状のものがからまり合って解けなくなる。「髪が―・れる」
-
足・舌などが思うように動かず、言語・動作に支障をきたす。「足が―・れる」
-
事柄が入り組んで決着のつかない状態になる。「交渉が―・れる」「試合が―・れる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「縺れる」
もつれるには上記のように、3つもの意味があります。そのすべての根本には、「絡まり合う」ようなニュアンスがあると言えますね。絡まり合い、解けないことから転じて二進も三進もいかない状態やうまくいかないことを表しています。
その中でも、「舌がもつれる」の「もつれる」は2の意味です。舌は一本しかありませんが、それがうまく回らないことで「喋る」という動作が満足に行えなくなってしまう。そう考えれば納得できるのではないでしょうか。
「舌がもつれる」の使い方・例文
「舌がもつれる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.緊張のせいか舌がもつれてうまく喋れなかった。
2.ハキハキと喋りたかったのに、舌がもつれてしまった。
人には緊張すると噛んでしまったり、言葉を間違えてしまったり、はたまたどもってしまったりとうまく喋れなくなることがあります。このようなうまく喋れなかったことを総称して「舌がもつれる」と表現することができるのです。
「舌がもつれる」は例文1のように「舌がもつれてうまく喋れなかった」というように「喋れない」とセットで使われることが多くあります。しかし、必ずしもそのように使用しなければならないわけではなく、例文2のように「舌がもつれた」あるいは「舌がもつれてしまった」のようにそれ単体でも使用することが可能です。
\次のページで「「呂律が回らない」」を解説!/