
端的に言えばおざなりの意味は「適当に対処すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「おざなり」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「おざなり」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「おざなり」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「おざなり」はしばしば使われる言葉ですが、正確な意味や語源を知っている人は少ないかも知れません。それでは早速「おざなり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「おざなり」の意味は?
まず初めに、「おざなり」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「おざなり」には、次のような意味があります。
1.その場限りのまにあわせで事を済ませようとしている様子。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「おざなり」
2.いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「おざなり」
「おざなり」とは、その場しのぎで適当に事を済ませることを言います。いい加減に済ませる、とも言えるでしょう。例えば、学校の宿題で出たレポートを、自分の考えも書かずに参考文献からそのまま写して提出したものは「おざなりに書いたレポート」と言えますね。また「おざなり」は、人の態度に対しても使うことができ、返事がてきとうでいい加減である場合などにも「おざなりな返事」と使うことができます。
「おざなり」の語源は?
次に「おざなり」の語源を確認しておきましょう。「おざなり」は江戸時代に使われていた「座形(ざなり)」と言うことばに由来しています。
「座形」とは、「御座敷形」とも言い、江戸時代の酒席で使われていた隠語でした。当時、宴席には太鼓持ちの役割をする男性がおり「幇間(ほうかん)」と呼ばれていました。「幇間」は、宴会の席でその場の雰囲気に合わせて芸をしたり、お世辞や話で盛り上げたりする職業でした。そして、「幇間」はお客によっては手抜きをして、その場しのぎの芸をしていたそうです。このように、その場に合わせて芸をしたり、手抜きをすることを「座形」と言い、これが「おざなり」の語源となったと考えられています。
\次のページで「「おざなり」の使い方・例文」を解説!/