この記事では「明るみになる」について解説する。

端的に言えば明るみになるの意味は「事実が世間に広がること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本文学科出身で事務職を経て現在はライター業のかたわら校正もしているjasminを呼んです。一緒に「明るみになる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/jasmin

日本文学を専攻し事務職を経て現在は校正兼ライター。正しく美しい日本語を追求している。海外のミステリードラマが好きで今回は関わりが深いかもしれない「明るみに出る」について説明していく。

「明るみになる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 68714792

それでは早速「明るみになる」の意味や使い方を見ていきましょう。

「明るみになる」の意味は?

「明るみになる」には、次のような意味があります。

1.知られていなかったことや隠されていた事実が、世間に広がる。公になる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「明(あか)るみに出(で)る」

「内密にされていたことが明るみに出る」ように、今まで秘密にされていたことや弱み、不正などが明らかにされて世間に発表されることです。また、疑惑が解明して今までもやもやしていたことが晴れ事実がはっきりと実証されたということにも使われ、内緒にしていたことがばれたときや秘密にされていた悪事が世間に公表されたときにも「明るみになる」という言い方をしています。サスペンスドラマなどで犯人が分かって犯行に至った理由が分かったときにも「事件の真相が明るみになる」といったせりふが出てきますね。

「明るみになる」の使い方・例文

「明るみになる」は秘密や悪事が世間の目にさらされることですが、ここではその使い方を例文を使って見ていきましょう。

\次のページで「「明るみになる」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.運営会社の不正が明るみに出たのでキャンペーンは中止となり、前後のいきさつなど詳細な情報を説明してほしいと電話が殺到しお問合わせ窓口はパンク寸前となった。
2.タイトル王者ピーター・ギンドラー氏が来日することが明るみになり、彼の書いた書籍の売上が増加して毎日平均100冊は売れているほどの人気でサイン会を開いてほしいというご要望も出ている。
3.ウエブサイトのトラブルが明るみになったことで、管理人とも相談し初回のサイト更新作業はすべて見送ることになったということをクライアントに説明した。

例文1のように隠していた悪事がばれてしまった場合や例文2は秘密にしておいたことが公になってしまったこと、例文3の何が原因か分からなかったトラブルの原因が分かったことに対して使い、例文1~3はどれも曖昧であったことがはっきりと確定されたことをあらわしています。どの文も「明るみに出た」ことでその後どうなったのかということを文章にしていて、その後のいきさつはそれぞれですがあいまいや混沌としたものがはっきりしたことにより前向きな方向に進んでいるニュアンスです。

「明るみになる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

秘密や疑惑が暴かれることが「明るみになる」ですが、同じような意味を持つ類義語はあるのでしょうか、見てみましょう。

「日の目を見る」

それまで埋もれていたものが世間に知らされることや、長い間不遇で目に留められなかった人が認められるようになることです。「ついに保存されていた当時の最新テキストが日の目を見た」が前者の意味の使い方で、後者の意味ですと「長年ウェブデザインの仕事をしていたが、ようやく日の目を見るようになり認められてきた」のような使い方をします。「明るみになる」とは少し違いますが埋もれていたものが世間に知らされるようになるという意味は同じですね。

「暴露する」

むき出しにすることの意味でとくに悪事や真相、秘密をあばいておもてに出すことや明るみに出ることです。そのほかには風雨にさらされること、細菌やウイルスにさらすこともいいます。「秘密を暴露する」や「暴露本を出す」などでよく知られていますね。あばかれたりむきだしになる対象は悪事からウイルスまで幅が広いです。長年固く秘密を守られてきた、または解けなかった謎が世間に公表されたといった感じでしょうか。

\次のページで「「明るみになる」の対義語は?」を解説!/

「明るみになる」の対義語は?

image by PIXTA / 47858839

それでは「明るみになる」の対義語は何になるのでしょうか、見てみましょう。

「闇に葬る」

事実を他人の目にふれないよう表沙汰にしないことです。「明るみ」が世間や表の世界を意味する太陽の光の下なら、「闇」は光の刺さない裏の暗い世界のことで対照的ですね。「真実を闇に葬る」や「校閲に引っかかり闇に葬られた真相をあばいた」などの使い方をします。「闇に葬る」は口止めするため真実を知る者を殺害したり金銭を与えて黙らせたりすることも知られていますが、ここではことの真相を誰にも分からないように隠してしまうという意味です。

「迷宮入り」

事件の真相や犯人などが分からないままで、解決の見込みが立たないことです。「明るみになる」とは違い解明したいものが解明できずにいることを一旦迷いこんだらなかなか出られない迷路のような広い宮殿に入りこんでしまったことに例えて「事件の捜査が思うように進まず迷宮入りしてしまった」というような使い方をします。また「お蔵入り」という言葉もよく聞かれますが、これは公にしないことの意味です。「迷宮入り」とはすこし違いどちらかといえば「闇に葬る」に近いでしょうか。

「明るみになる」の英訳は?

image by iStockphoto

「明るみになる」を英訳するとどのような語になるのでしょうか。

「come to light」

慣用句としてではありませんが、「明るみに出る」の英訳は「come to light」です。「事件を明るみに出す」は「bring the matter light」になり「come to」にはここに書ききれないぐらいの意味がありますが、「明るみになる」に近い例文としては「it come to the attention of the general public」で、「それは一般大衆の知るところとなった」になります。「light」は「光」のほかに「明るい」「電灯」「薄い」「ひらめき」などさまざまな意味がありますが、ここでは「正解・ひらめき」が意味合いとしては近いです。

\次のページで「「明るみになる」を使いこなそう」を解説!/

「明るみになる」を使いこなそう

この記事では「明るみになる」の意味・使い方・類語などを説明しました。「明るみ」は前にも述べたように秘密や真相が解明されたことですが類義語で紹介した「暴露する」も同様の意味ですが「明るみ」よりも「暴露」は少々荒っぽいというかいいイメージがありませんが他にも「日光に暴露」するような「さらす」という使い方もします。「さらし者」「暴露本」のような悪事をばらして恨みつらみを晴らすような感じでしょうか。「明るみ」のほうがすっきりあと残りのない気がしますね。

" /> 【慣用句】「明るみになる」の意味や使い方は?例文や類語を校正者兼ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「明るみになる」の意味や使い方は?例文や類語を校正者兼ライターがわかりやすく解説!

この記事では「明るみになる」について解説する。

端的に言えば明るみになるの意味は「事実が世間に広がること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本文学科出身で事務職を経て現在はライター業のかたわら校正もしているjasminを呼んです。一緒に「明るみになる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/jasmin

日本文学を専攻し事務職を経て現在は校正兼ライター。正しく美しい日本語を追求している。海外のミステリードラマが好きで今回は関わりが深いかもしれない「明るみに出る」について説明していく。

「明るみになる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 68714792

それでは早速「明るみになる」の意味や使い方を見ていきましょう。

「明るみになる」の意味は?

「明るみになる」には、次のような意味があります。

1.知られていなかったことや隠されていた事実が、世間に広がる。公になる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「明(あか)るみに出(で)る」

「内密にされていたことが明るみに出る」ように、今まで秘密にされていたことや弱み、不正などが明らかにされて世間に発表されることです。また、疑惑が解明して今までもやもやしていたことが晴れ事実がはっきりと実証されたということにも使われ、内緒にしていたことがばれたときや秘密にされていた悪事が世間に公表されたときにも「明るみになる」という言い方をしています。サスペンスドラマなどで犯人が分かって犯行に至った理由が分かったときにも「事件の真相が明るみになる」といったせりふが出てきますね。

「明るみになる」の使い方・例文

「明るみになる」は秘密や悪事が世間の目にさらされることですが、ここではその使い方を例文を使って見ていきましょう。

\次のページで「「明るみになる」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: