この記事では「代替」について解説する。

端的に言えば代替の意味は「代わりのもの」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本文学科出身で事務職を経て現在はライター業のかたわら校正もしているjasminを呼んです。一緒に「代替」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/jasmin

日本文学を専攻し事務職を経て現在は校正兼ライター。正しく美しい日本語を追求している。今回は「代替」について説明していくが、シャツの洗い替えやシャンプーや洗剤の詰め替えはいつもストックしておかないと不安なタイプらしい。

「代替」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 18486417

それでは早速「代替」の意味や使い方を見ていきましょう。

「代替」の意味は?

「代替」には、次のような意味があります。

1.それに見合う他のもので代えること。かわり。「路面電車を廃止しバスで代替する」「代替地」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「だい-たい」

「代替」は「だいがえ」(代替え)とよくよばれていますが、これは重箱読みで正しくは「だいたい」で、元のものと同じような他のもので代わりにするという意味になります。引用の文にあるように、路面電車が廃止になって市民の足がなくなって困る人が出てくるので代わりにバスを運行させることになったというような使い方をして同じような用途、同じような値打ちのものと代えることです。

「代替財」や「代替地」といった言葉があり同じ用途に使われるお金の関係や立ち退きなどで土地がなくなってしまった人の為の代わりの土地という意味になります。

「代替」の使い方・例文

「代替」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「代替」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.お客様から注文した商品が破損があったとクレームの電話を受け、急いで代替品をお詫びの言葉とともに送料無料でお届けし、破損した商品を返送できるようダンボールと着払いの伝票も同梱した。
2.新しいコンテンツサービスの提案をしたら不足している点を上司から指摘され、情報の裏を取った人気エンタメ情報満載のコンテンツという代替案を出した。
3.文章を書くために必要なことは構成力やセンスのほか、思っていることを文章にする表現力だけではなく言葉を置換えなくてはいけないときに代替の言葉がすぐ出てくるような語彙力も必要だ。

例文1~3に共通していることは、どれも代わりのもので対応するということです。間に合わせるというと表現が少し乱暴ですがそこにあるものがなくなる、壊れている、足りない、他の文字や言葉に置換えなくてはいけないという場合に代わりのもので対応するという意味を持っています。例文1は商品のクレームを受け代わりの商品をおわびと返送用のダンボールと共に送ったという使い方で例文2は新しいサービスのアイディアを上司に指摘され代わりの案を出したということ、例文3は文章を書くにはひとつの言葉を別の言葉を置き換えるときに語彙力がないといけないという文です。

「代替」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 44903961

代わりのものに替えるというのが「代替」ですが、類義語は何というのでしょうか。

「交代」

役割や位置などを入れかえることや互いに入れかわることの意味となり「代替」は「代替品」や「代替地」というようにものを指し、「交代」は「選手交代」や「キャスト交代」と人が代わりの人と入れかわるという意味です。「交代要員」や「交代人事」などいわれているように何かアクシデントがあったときのために代わりになる人物をおいておくことや、急に役職を退かなくてはならなくなりその代わりの人材にバトンタッチするといったことで使われています。

「代償」

本人にかわって償いをすることや損害の償いという意味のほか、他人に代わって弁償することや他人に与えた損害のつぐないとしてその代価を払うことです。償いとしての意味ではなく、弁償や代価を払うということが「代替」と同じような意味合いを含んでおり例文として「友達の大切な電子辞書を紛失してしまったので、その代償に僕が使っていたタブレットをあげた」のように使います。

似た言葉で「弁償」は他人に与えた損害をお金やもので埋め合わせをすることで、「代償」する対象が限定されていますね。

\次のページで「「代替」の対義語は?」を解説!/

「代替」の対義語は?

同義語は「交代」「代償」でしたが、反対の意味を持つ対義語は何でしょうか、見てみましょう。

「唯一」

ただひとつであることです。さらに強めて言うなら「唯一無二」となります。よく「唯一無二の存在」と言いますが、これは誰の代わりにもならない存在だという意味で「代替」は代わりのものが用意されている、または手に入れられるということですが「唯一」はひとつしか存在しないため代わりがないという状態です。

「この絵はこの世にひとつしか存在しない唯一無二の絵であり代わりはない」という使い方となり、この絵の代わりになるものは何もないということになります。

「かけがえ」

代わりになるものがない、このうえなく大切なという意味です。「代替」はそれに見合うものに替えることですが、「唯一」と同じく「替える」「代わり」のものがないということを指します。「かけがえのない人だった」や「かけがえのない地球を大切にしよう」など、どちらかといえば代わりのものうんぬんというより重さやスケールの大きさを感じますね。

また、「天にも地にもかけがえない」は非常に珍重することや寵愛することをいいます。天よりも地よりもかけがえがないということは、この世の何よりもということでしょうか。

「代替」の英訳は?

image by PIXTA / 65843264

「代替」を英訳するとどのような語になるのでしょうか、見てみましょう。

「substitution」

英訳すると「代替」は「substitution」という単語になりや「代用品」「(商品などの)代用」のほか、「代入」「代理人」「代理形成」「置換」など多くの意味があります。「sub」は「~の代わりをする」や「交代する」という意味で、ちなみに交代はおなじみの「change」代償は「the cost」もしくは「a high price」です。

\次のページで「「代替」を使いこなそう」を解説!/

「代替」を使いこなそう

この記事では「代替」の意味・使い方・類語などを説明しました。「代替」は先にも述べましたように「だいがえ」でも通じますが正しくは「代替」なのですね、日本語は難しいです。「代替」を使った言葉には「代替医療」や「輸出代替効果」「代替執行」などがありどれも聞いただけで身構えてしまうような難しそうなことばかりですが、「代わり」や「替えの」にすると「代わりの医療」や「輸出替え効果」など違う意味にも取られて誤解されて伝わってしまいそうですね。日本語の難しさだけではなく奥深さのようなものを感じました。

" /> 「代替」の意味や使い方は?例文や類語を校正者兼ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「代替」の意味や使い方は?例文や類語を校正者兼ライターがわかりやすく解説!

この記事では「代替」について解説する。

端的に言えば代替の意味は「代わりのもの」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本文学科出身で事務職を経て現在はライター業のかたわら校正もしているjasminを呼んです。一緒に「代替」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/jasmin

日本文学を専攻し事務職を経て現在は校正兼ライター。正しく美しい日本語を追求している。今回は「代替」について説明していくが、シャツの洗い替えやシャンプーや洗剤の詰め替えはいつもストックしておかないと不安なタイプらしい。

「代替」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 18486417

それでは早速「代替」の意味や使い方を見ていきましょう。

「代替」の意味は?

「代替」には、次のような意味があります。

1.それに見合う他のもので代えること。かわり。「路面電車を廃止しバスで代替する」「代替地」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「だい-たい」

「代替」は「だいがえ」(代替え)とよくよばれていますが、これは重箱読みで正しくは「だいたい」で、元のものと同じような他のもので代わりにするという意味になります。引用の文にあるように、路面電車が廃止になって市民の足がなくなって困る人が出てくるので代わりにバスを運行させることになったというような使い方をして同じような用途、同じような値打ちのものと代えることです。

「代替財」や「代替地」といった言葉があり同じ用途に使われるお金の関係や立ち退きなどで土地がなくなってしまった人の為の代わりの土地という意味になります。

「代替」の使い方・例文

「代替」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「代替」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: