この記事では「人の振り見て我が振り直せ」について解説する。

端的に言えば「人の振り見て我が振り直せ」の意味は「他人の行動をみて自分の欠点を改めろ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

読書が趣味の現役看護師T.MINAMOTOを呼んです。一緒に「人の振り見て我が振り直せ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/T.MINAMOTO

現役看護師として働きながら趣味の読書で日々知識を蓄えている。そのため漢字や慣用句の出典の知識も有している。

「人の振り見て我が振り直せ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63379692

「人の振り見て我が振り直せ」という言葉は特に難しい表現を使用しているわけではないので、初めて聞く人でも何となく意味はわかるのではないでしょうか。

それでは早速「人の振り見て我が振り直せ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「人の振り見て我が振り直せ」の意味は?

「人の振り見て我が振り直せ」には、次のような意味があります。

1.他人の性格や行動をみ見て、自分を反省し欠点を改めよ。

出典:大辞林 第四版(三省堂)「人のふり見て我がふり直せ」

自分の欠点をすんなり受け入れるのは難しいものですよね。しかもそれを他人に指摘なんてされると傷つきますし、反発してしまうかもしれません。かといって誰からも指摘を受けないというのは、それはそれで人としての成長の機会を失ってしまいます。 「人の振り見て我が振り直せ」というのは他人の言動から気づきを得ることです。「自分も同じことしているかもしれない」「自分はあんなことはしないでおこう」というように他人から直接指摘されることなく、他人を反面教師として自分で自分の欠点を修正できます。これならすんなりと受け入れられるのではないでしょうか。

「人の振り見て我が振り直せ」の語源は?

image by PIXTA / 60855207

次に「人の振り見て我が振り直せ」の語源となった漢文を確認しておきましょう。出典は『論語』(里仁)です。

\次のページで「「人の振り見て我が振り直せ」の使い方・例文」を解説!/

漢文:子曰、見賢思齊焉、見不賢而内自省也

読み下し文:子曰く、賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる

訳:先生は「優れた人を見たなら同じようになろうと思い、よくない人を見たならわが身を省みることだ」と言われた。

「よくない人を見たらならわが身を省みること」というのが「人の振り見て我が振り直せ」の出典ということですね。原文を見れば欠点を直すだけでなく、優れた人の良い所を取り入れることもあわせて言われています。欠点を穴埋めして良い所を取り入れていくことで、より良い方向に成長できますね。

日本人は人の欠点に目が行きがちと言われます。果たして本当にそうなのかはわかりませんが、もし本当であれば「人の振り見て我が振り直せ」という言葉との相性は抜群といえそうです。何しろ人の欠点から自分の言動を修正するのですから。

「人の振り見て我が振り直せ」の使い方・例文

「人の振り見て我が振り直せ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.前任者は部下の手柄を横取りするような人だったから誰もついていかなかったんだ。お前はそんなことするなよ。人の振り見て我が振り直せってな。
2.A「人の振り見て我が振り直せってのは、俺には必要ない言葉だな」
B「それなら俺は、お前を見ることにするわ」
A「おい」
3.あの人、気に入らないことがあるとすぐに機嫌が悪くなる。あんなふうにはならないようにしよう。

例文のように口に出すなら同僚や部下にアドバイスや忠告をする時でしょう。例文3は「人の振り見て我が振り直せというのはこういうことだよ」という文です。実際に「人の振り見て我が振り直せ」を使うことは少なくても、このように思うことは多いのではないでしょうか。

仕事であれば上司から部下といったように上から下の者へ失敗事例を教訓として伝えることで、同じ失敗をしないように注意や指導をすることができます。生活するうえでの人間関係を改善するヒントにもなるでしょう。

\次のページで「「人の振り見て我が振り直せ」の類義語は?違いは?」を解説!/

「人の振り見て我が振り直せ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 29978227

ここでは類義語を紹介します。

「他山の石以って玉を攻むべし」

「たざんのいし、もってたまをおさむべし」と読み、『詩経』(小雅・鶴鳴)の「他山之石、可以攻玉」が出典となります。よその山から出た粗悪な石も自分の玉を磨くのに利用できるという意味から、他人のつまらない言動も自分の人格を育てる助けになるということです。この言葉は単に「他山の石」と言われるだけの場合もあります。

「他山の石以って玉を攻むべし」と言われるだけでは正直なところ、意味を推測することは困難でしょう。反対に「人の振り見て我が振り直せ」であれば意味を理解することは容易です。ただ、どちらも他人の悪い所を反面教師とするところは同じですね。ちなみに、中には「他人の良い言行は自分の行いの手本となる」という意味で使用している人もいるようですが、本来の意味からいえば誤用です。

「人を以て鑑とす」

読み方は「ひとをもってかがみとす」で、出典は『新唐書』(魏徴)が出典です。中国唐の太宗の時代、相手の地位などを気にすることなくしっかりと諫めることのできた重臣・魏徴の死を悼んだ太宗が「為政者が手本とすべき三鑑の内の一つを失った」と嘆いたという故事から生まれた言葉。三鑑とは、身だしなみを整える鏡、歴史、優れた人物、のことです。身だしなみが整っているかどうかは鏡をみればわかります。歴史を鏡とすることで、興亡の要因を歴史に学び政治に活かせるでしょう。自分のそばにいる人(太宗からすれば部下)を鏡とする(諫言を聞き入れる)ことで、自分の善悪を知ることができます。

こちらは先ほどとは打って変わって、優れた人物を手本にすることで自分を磨くということですね。

「上手は下手の手本、下手は上手の手本」

上手な人が下手な人の手本になり、下手な人が上手な人の手本になるというそのままの意味です。「下手が上手の手本」というのはどういうことでしょうか。新人教育などでは新人(下手)の失敗を見ることで、新人はどこでつまづくのかがわかりそれを指導に活かせます。また新人の失敗やおぼつかない行動から、初心を思い出し自分の気を改めて引き締めることもできますね。

ただ、文字を見ているとなんだか漢字がゲシュタルト崩壊しそうですね。

「人の振り見て我が振り直せ」を使いこなそう

この記事では「人の振り見て我が振り直せ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

自分を磨くには様々な手段があります。三鑑にもあった鏡、歴史、人でほぼすべての手段を表現しているように思いますし、一切他人に頼ることなく自分を成長させることは困難でしょう。そう考えると、自分磨きをするには人と関わることが必須条件といえます。それは実際に今生きている人間というだけでなく、歴史上の人物や出来事でも構わないわけです。

「人の振り見て我が振り直せ」という言葉を使いこなすより、自分磨きのために人やモノを使いこなす方が断然有効でしょう。とはいっても、この言葉を使いこなすことも自分磨きになるでしょうから、やはり覚えていただく方がいいでしょう。

" /> 「人の振り見て我が振り直せ」の意味や使い方は?読書好き現役看護師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「人の振り見て我が振り直せ」の意味や使い方は?読書好き現役看護師がわかりやすく解説!

この記事では「人の振り見て我が振り直せ」について解説する。

端的に言えば「人の振り見て我が振り直せ」の意味は「他人の行動をみて自分の欠点を改めろ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

読書が趣味の現役看護師T.MINAMOTOを呼んです。一緒に「人の振り見て我が振り直せ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/T.MINAMOTO

現役看護師として働きながら趣味の読書で日々知識を蓄えている。そのため漢字や慣用句の出典の知識も有している。

「人の振り見て我が振り直せ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63379692

「人の振り見て我が振り直せ」という言葉は特に難しい表現を使用しているわけではないので、初めて聞く人でも何となく意味はわかるのではないでしょうか。

それでは早速「人の振り見て我が振り直せ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「人の振り見て我が振り直せ」の意味は?

「人の振り見て我が振り直せ」には、次のような意味があります。

1.他人の性格や行動をみ見て、自分を反省し欠点を改めよ。

出典:大辞林 第四版(三省堂)「人のふり見て我がふり直せ」

自分の欠点をすんなり受け入れるのは難しいものですよね。しかもそれを他人に指摘なんてされると傷つきますし、反発してしまうかもしれません。かといって誰からも指摘を受けないというのは、それはそれで人としての成長の機会を失ってしまいます。 「人の振り見て我が振り直せ」というのは他人の言動から気づきを得ることです。「自分も同じことしているかもしれない」「自分はあんなことはしないでおこう」というように他人から直接指摘されることなく、他人を反面教師として自分で自分の欠点を修正できます。これならすんなりと受け入れられるのではないでしょうか。

「人の振り見て我が振り直せ」の語源は?

image by PIXTA / 60855207

次に「人の振り見て我が振り直せ」の語源となった漢文を確認しておきましょう。出典は『論語』(里仁)です。

\次のページで「「人の振り見て我が振り直せ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: