この記事では「釈迦に説法」について解説する。

端的に言えば釈迦に説法の意味は「専門家にその専門内容を説く愚かさ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「釈迦に説法」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

自ら経験した釈迦に説法は、相手が児童養護施設のトップとは知らずボランティア経験から得たことを熱く語ってしまったことで、あとからその経歴を聞いて恥ずかしい思いをしたとのこと。「釈迦に説法」とはどんな意味なのか、使い方も含めて解説してもらう。

「釈迦に説法」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「釈迦に説法(しゃかにせっぽう)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「釈迦に説法」の意味は?

「釈迦に説法」には、次のような意味があります。

知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのたとえ。釈迦に経 (きょう) 。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

お釈迦様は言わずと知れた仏教の開祖。その人を相手に仏教の教えを説くとは、恐れ多いというか図々しいというか、とにかく恥ずかしくて愚かな行為といえますね。このように、その道のプロフェッショナルといえる相手に対し、そこまで熟知してもいない人が高説を垂れる格好悪さ、愚かしさを表すのが「釈迦に説法」です。

ちなみに「釈迦に説法、孔子に悟道(こうしにごどう)」と続けて使われることも。

孔子は紀元前の中国の思想家で儒学の祖として有名ですね。孔子と弟子たちの会話をまとめた「論語」からは「温故知新」などの言葉も生まれていますし、「四十にして惑わず。五十にして天命を知る」などの名言を聞いたことがある人も多いことでしょう。そんな孔子に「悟道」すなわち悟りを開く道を教えるなど、常人には到底考えられません。「釈迦に説法」と同じく、大家と呼べるほどの人にその道を説く愚かさが分かりやすいのではないでしょうか。

「釈迦に説法」の使い方・例文

「釈迦に説法」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「釈迦に説法」の類義語は?違いは?」を解説!/

・プログラミングの著書まである先生とは知らず、生半可な知識を偉そうに語ってしまい釈迦に説法だったよ。

・アメリカ帰りの部長には釈迦に説法かと思いますが、弊社の北米事業についてまとめましたのでご報告します。

・君は新入社員だから知らないだろうが、あのお客様は機械工学の大学教授をしていたこともある人なんだよ。君の説明は釈迦に説法だったろうな、気分を害してなければいいが。

1つ目の例文のように、プロに語ってしまう愚かさそのものを表して使うこともあれば、2つ目の例文のように「よくご存じでしょうが聞いてほしい」と自らの行為をへり下って表現する場合にも使えるのが「釈迦に説法」です。

逆に自分以外の人の行為について使うと、行為する人が大したことがないと言っていることになり失礼な印象を与えることも。3つ目の例文のように話す相手との知識量の差が歴然としているケースなどに限定したほうがいいでしょう。

「釈迦に説法」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、「釈迦に説法」と同じ意味を表す言葉にはどんなものがあるでしょうか。

「河童に水練」

「かっぱにすいれん」と読みます。「水練」は泳ぎや水泳術を指しており、理屈は知っていても実践的でない知識を揶揄して「畳の上の水練」ということも。

川に住んでいていかにも泳ぎが得意そうな河童に対して水泳の特訓をするなんて馬鹿馬鹿しく意味がありません。まさに「釈迦に説法」と同じ意味の表現ですね。

「猿に木登り」

その道の達人でも失敗することを表すことわざに「猿も木から落ちる」があるように、猿は昔から木登りが得意な動物として扱われます。猿に得意とする木登りを改めて教える愚かしさを表しており、やはり「釈迦に説法」と同様の意味を持つ表現です。

\次のページで「「釈迦に説法」の対義語は?」を解説!/

・参加者はビジネス経験豊富な人たちばかりなのに、入社2年目の僕がプレゼンテーションを指南するなんて河童に水練で気が引ける。

・サイトでランキング入りするような人気者とは知らずに面白い動画の作り方を教えていたなんて、猿に木登りじゃないか。

「釈迦に説法」の対義語は?

次に、「釈迦に説法」と反対の意味を持つ言葉を見ていきましょう。「その道のプロに指南する愚かさ」の反対なので、「価値が分からない相手に説明しても伝わらない」という意味の表現を挙げておきます。

「馬の耳に念仏」

極楽浄土につながるようなありがたい念仏でも、聞かせる相手が馬ではそもそも内容が頭に入るはずもなく、話す意味すら感じられません。「釈迦に説法」とは逆に、話し手が知識豊富で聞き手はそれに見合わない知識量や理解力である点でも、対義語といえるでしょう。

また、「馬の耳に念仏」の類義語といえる「豚に真珠」や「猫に小判」も、「釈迦に説法」の反対の意味で使うことができますよ。

「釈迦に説法」の英訳は?

image by iStockphoto

英文の中で「釈迦に説法」のような意味を伝えたいときは、どんな単語を用いればよいでしょうか。

「Don't teach fishes to swim.」

「魚に泳ぎを教えるな」という意味ですから、類語として紹介した「河童に水練」とそっくりな表現ですね。<ほかの表現も併せて紹介しておきましょう。「A sow to teach Minerva.」は「ミネルヴァに教える豚」という意味で、知恵の女神に豚が物事を教える滑稽さを表しています。

さらに「Don’t try to teach your grandmother to suck eggs.」も辞書では「釈迦に説法」の訳語として紹介されている表現。これは直訳すると「おばあさんに卵の吸い方を教えるな」という意味です。おばあさんは知恵袋的に何でも知っている人として扱われているのでしょうか。このようにいろいろな表現を見てみると、「豚」や「おばあさん」がその言語の中でどのような存在として扱われているのかも伝わってきてなんとも味わい深いですね。

\次のページで「「釈迦に説法」を使いこなそう」を解説!/

「釈迦に説法」を使いこなそう

この記事では「釈迦に説法」の意味・使い方・類語などを説明しました。日本語では「釈迦」や「孔子」が知恵のある人の代表とされるのに対し、英語では「ミネルヴァ」や「おばあさん」が登場しましたね。言語には必ず文化的な背景がありま。そういった側面にも目を向けて解釈すると、単なる「訳」ではなく血の通った言葉の使い方ができるようになりますよ。

" /> 【慣用句】「釈迦に説法」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「釈迦に説法」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「釈迦に説法」について解説する。

端的に言えば釈迦に説法の意味は「専門家にその専門内容を説く愚かさ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「釈迦に説法」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

自ら経験した釈迦に説法は、相手が児童養護施設のトップとは知らずボランティア経験から得たことを熱く語ってしまったことで、あとからその経歴を聞いて恥ずかしい思いをしたとのこと。「釈迦に説法」とはどんな意味なのか、使い方も含めて解説してもらう。

「釈迦に説法」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「釈迦に説法(しゃかにせっぽう)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「釈迦に説法」の意味は?

「釈迦に説法」には、次のような意味があります。

知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのたとえ。釈迦に経 (きょう) 。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

お釈迦様は言わずと知れた仏教の開祖。その人を相手に仏教の教えを説くとは、恐れ多いというか図々しいというか、とにかく恥ずかしくて愚かな行為といえますね。このように、その道のプロフェッショナルといえる相手に対し、そこまで熟知してもいない人が高説を垂れる格好悪さ、愚かしさを表すのが「釈迦に説法」です。

ちなみに「釈迦に説法、孔子に悟道(こうしにごどう)」と続けて使われることも。

孔子は紀元前の中国の思想家で儒学の祖として有名ですね。孔子と弟子たちの会話をまとめた「論語」からは「温故知新」などの言葉も生まれていますし、「四十にして惑わず。五十にして天命を知る」などの名言を聞いたことがある人も多いことでしょう。そんな孔子に「悟道」すなわち悟りを開く道を教えるなど、常人には到底考えられません。「釈迦に説法」と同じく、大家と呼べるほどの人にその道を説く愚かさが分かりやすいのではないでしょうか。

「釈迦に説法」の使い方・例文

「釈迦に説法」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「釈迦に説法」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: