この記事では「チート」について解説する。

端的に言えばチートの意味は「ズルいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

小説や記事の執筆など、言葉に多く携わっている中低青黄を呼んです。一緒に「チート」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/中低青黄

大学生ライター。大学生活を送る傍ら、PR会社にて記事の添削・校正などを担当。また、高校生の頃から小説をはじめとした書籍を多数通読。小説の執筆や記事の作成なども行っている。

「チート」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「チート」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「チート」の意味は?

「チート」には、次のような意味があります。

・《ごまかし、不正行為の意》コンピューターゲームで、プレーヤーがプログラムを不正に改造すること。オンラインゲームなどで、不正な手段でゲームを有利に進めるアイテムを入手することも指す。チーティング。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「チート」

主にゲームにおいて使用される機会の多い「チート」。プログラムの改ざんによる不正を指す言葉です。その歴史は長く、2020年現在22歳の筆者が小学校低学年の頃には既にチートは存在していました。

カセットを用いて遊ぶ家庭用ゲーム機で、とある商品を用いてコードを打ち込むとどのソフトでも欲しいアイテムやモンスターが無限に手に入る、というものでしたね。そのしくみは現在もそれほど変わっておらず、不正なコード入力などによってゲームのシステムを改変し、チート行為を行うような実態があるようです。

また、辞典には載っていませんでしたが、スラング的にこの語が用いられることも。チート行為を行うと、行ったプレイヤーは当然ありえない強さになります。その例外的な強さを比喩として用い、あまりにも強すぎるプレイヤーに対しても「チートだ」と評することがあるのです。

コンピューターゲームとは、何を指すの?

前項の意味に出てきたコンピューターゲームですが、もしかするとパソコンを通したゲームのみを指すものと思っていないでしょうか?実はそれは間違いで、家庭用のゲーム機を用いたゲームも、コンピューターゲームの一種なのです。

コンピューターゲームとは何なのかを理解するために、似た単語であるビデオゲームと比較して理解しましょう。諸説ありますが、コンピューターゲームとビデオゲームは広義で言えばほとんど同じ概念と考えられているようですが、狭義ではやや意味合いが異なっています。

ビデオゲームはテレビのみならず、ディスプレイを用いたゲームのこと。ここにはもちろんパソコンなども内包されます。そしてコンピューターゲームは電子部品全般を用いたゲームを指しているので、よりビデオゲームより広くなるわけです。つまりゲームセンターにある画面のないゲームもコンピューターゲームの一種ととらえられます。そう考えると、パソコンのゲームに限定されるどころか、コンピューターゲームは非常に大きい範囲を指した言葉であるとわかりますね。

\次のページで「「チート」の使い方・例文」を解説!/

「チート」の使い方・例文

「チート」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.学校の友達とゲームで通信をしたのだが、どう考えてもキャラクターのステータスが高すぎる。彼は決して認めなかったが、あれは間違いなくチートによるものだろう。
2.FPSの世界大会の生配信を見ていたのだが、優勝者のプレイングはどう考えても常人ができる動きじゃなかった。存在がチートだ。

まず例文1から見ていきましょう。こちらは明らかに不正な数値が出ており、システムの改ざんが明らかですね。そのために私は「チートだ」つまりズルであると指摘したわけです。最も一般的なチートの使い方だと言えます。

そして例文2、こちらはスラング的な用法です。世界大会の優勝者がそのような公の場所で不正を行っているとは考えづらいために、こちらは例文1と違って実際にチート行為は行われていないと見ることができます。それにも関わらず「チート」という言葉が用いられたのは、その優勝者のプレイがあまりにも人間離れしていることを表すためです。

それを「存在がチート」と表すことで、逆説的にプレイヤーのスキルを褒めています

「チート」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

続いては、チートに類する単語を紹介したいと思います。

「クラッキング」

「クラッキング」はコンピュータネットワークにつながれたシステムに正当な理由なく侵入する、またはコンピュータシステムを破壊・改ざんすることを指します。立派な犯罪行為です。

どちらかというと「クラッキング」というより「ハッキング」という言葉に耳馴染みのある方の方が多いのではないかと思いますが、実はハッキングに悪い意味は本来ありません。「ハッキング」はコンピューター上で高い技術を用いて調査や研究を行うことを指します。つまり「クラッキング」は不法行為であるのに対して「ハッキング」は専門行為であると区別できるのです。

以上の説明から、「クラッキング」はネットワークシステム全般に対する操作行為であるので「チート」は「クラッキング」に内包されている概念であると見ることができるでしょう。

\次のページで「「チート」に使用される道具」を解説!/

「チート」に使用される道具

「チート」行為にはソフトウェアが使われます。そのソフトウェアにはとある総称がついているのです。

「モッド」

「チート」に使用されるソフトウェアは「モッド」と総称されます。では、その意味を見ていきましょう。

・《modificationの略》コンピューターゲームの内容や動作を改変する、小規模なプログラムやデータ。アドインソフトの一種だが、有志による改変を指す。不正な手段でゲームを有利に進められるよう改変する場合は、チートモッドとよばれる。モド。

が出典:デジタル大辞泉(小学館)「モッド」

modificationという英単語は主に変更や修正の意味がありますが、同時に改造と訳すこともできます。チートはデータの改造行為であるためにその略であるモッドがチートソフトの総称になっているのです。

「チート」を用いた用語

image by iStockphoto

「チート」という単語はあまりよくない意味で使われることがほとんどですが、別の単語と組み合わせることで別の意味を持つこともあります。そんな「チート」を使った単語をふたつ紹介しましょう。

「チート・デイ」

これはダイエットをしない日、という意味です。ダイエットを長らく行っていると代謝とモチベーションの低下がどうしても起こってしまう。それを解消するために週1日、好きなものを食べる日を設けるという手法があります。この好きなものを食べる日をダイエットに対してズルをしていい日=「チート・デイ」と呼ぶのです。

実際にボディービルダーの方々も取り入れている方が多いようですね。ネット上でこの「チート・デイ」を題材にしたグルメ漫画が連載されていたこともあるなど、注目を浴びています。もっとも、これもただ食べればいいというわけでなく計画性が必要なようですが……。

ちなみに言うまでもないでしょうが、普段からダイエットを行っていない人間が1日暴飲暴食をしたところでそれは「チート・デイ」ではなく「ただ食べすぎちゃった日」になってしまうだけなので気をつけましょう。

\次のページで「「チート・モード」」を解説!/

「チート・モード」

こちらは本来の「チート」と同様、ゲーム用語です。ただし、これは正規のシステム。CPUに対して極端にプレイヤーが有利な状態で始まるモードのことを指します。

ゲームがどうしてもクリアできない時、こちらはマップを隅々まで探索したいときなど、本来の遊び方とは別の遊び方ができるようになる点でもいいシステムなのではないでしょうか。

「チート」を使いこなそう

この記事では「チート」の意味・使い方・類語などを説明しました。ゲームの用語であることもあり、スラング的に使用される機会も多々あるので中々判断に困る単語ではあったと思います。要点を抑えて、正しい場面で使えるようにしましょう。

" /> 「チート」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「チート」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「チート」について解説する。

端的に言えばチートの意味は「ズルいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

小説や記事の執筆など、言葉に多く携わっている中低青黄を呼んです。一緒に「チート」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/中低青黄

大学生ライター。大学生活を送る傍ら、PR会社にて記事の添削・校正などを担当。また、高校生の頃から小説をはじめとした書籍を多数通読。小説の執筆や記事の作成なども行っている。

「チート」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「チート」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「チート」の意味は?

「チート」には、次のような意味があります。

・《ごまかし、不正行為の意》コンピューターゲームで、プレーヤーがプログラムを不正に改造すること。オンラインゲームなどで、不正な手段でゲームを有利に進めるアイテムを入手することも指す。チーティング。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「チート」

主にゲームにおいて使用される機会の多い「チート」。プログラムの改ざんによる不正を指す言葉です。その歴史は長く、2020年現在22歳の筆者が小学校低学年の頃には既にチートは存在していました。

カセットを用いて遊ぶ家庭用ゲーム機で、とある商品を用いてコードを打ち込むとどのソフトでも欲しいアイテムやモンスターが無限に手に入る、というものでしたね。そのしくみは現在もそれほど変わっておらず、不正なコード入力などによってゲームのシステムを改変し、チート行為を行うような実態があるようです。

また、辞典には載っていませんでしたが、スラング的にこの語が用いられることも。チート行為を行うと、行ったプレイヤーは当然ありえない強さになります。その例外的な強さを比喩として用い、あまりにも強すぎるプレイヤーに対しても「チートだ」と評することがあるのです。

コンピューターゲームとは、何を指すの?

前項の意味に出てきたコンピューターゲームですが、もしかするとパソコンを通したゲームのみを指すものと思っていないでしょうか?実はそれは間違いで、家庭用のゲーム機を用いたゲームも、コンピューターゲームの一種なのです。

コンピューターゲームとは何なのかを理解するために、似た単語であるビデオゲームと比較して理解しましょう。諸説ありますが、コンピューターゲームとビデオゲームは広義で言えばほとんど同じ概念と考えられているようですが、狭義ではやや意味合いが異なっています。

ビデオゲームはテレビのみならず、ディスプレイを用いたゲームのこと。ここにはもちろんパソコンなども内包されます。そしてコンピューターゲームは電子部品全般を用いたゲームを指しているので、よりビデオゲームより広くなるわけです。つまりゲームセンターにある画面のないゲームもコンピューターゲームの一種ととらえられます。そう考えると、パソコンのゲームに限定されるどころか、コンピューターゲームは非常に大きい範囲を指した言葉であるとわかりますね。

\次のページで「「チート」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: