
端的に言えば敷居が高いの意味は「不義理をしてしまい、その人の家に行きにくい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「敷居が高い」の意味や例文、誤用とされてきた新しい使い方などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
本来の意味で敷居が高い場所が特に思いつかないのは、性格の図々しさを表しているのか考えてしまうとのこと。新しい意味では、ファッションセンスに自信がないため青山の美容院などは敷居が高く感じるそうだ。「敷居が高い」の類義語や英語表現も解説してもらう。
「敷居が高い」の意味は?
「敷居が高い」には、次のような意味があります。
不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。
[補説]文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、本来の意味とされる「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント、本来の意味ではない「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
このように、本来の意味とは異なる意味で使う人のほうが多いという状態に至っているのが「敷居が高い」という慣用句です。
辞書でも紹介されている文部科学省の調査によれば、50代以上では本来の意味で使う人が、30代以下では「高級すぎたり…」の意味で使う人が多くなっており、年代によって使われ方に変化が見られます。ちなみに40代の筆者の周りでも、後者の意味で使う例をよく見聞きするような。NHKなどの放送はともかく、雑誌やWEB上でも「敷居が高い高級ブランドにチャレンジ」などと使われているのを見たことがあるのではないでしょうか。こうした状況の変化を受け、最新の広辞苑ではこのような説明をしています。
不義理または面目ないことなどがあって、その人の家に行きにくい。また、高級だったり、格が高かったり思えて、その家・店に入りにくい。敷居がまたげない。
出典:広辞苑第7版
こうして辞書に掲載されるまでになったことを考えると、「敷居が高い」を「高級だったり格が高かったりして入りにくい」と捉えるのももはや誤用とはいえなくなりそうです。そこでこの記事では、「敷居が高い」の本来の意味と新しい意味、それぞれについて解説してきたいと思います。
\次のページで「「敷居が高い」の語源は?」を解説!/