この記事では「面倒をかける」について解説する。

端的に言えば面倒をかけるの意味は「わずらわせる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「面倒をかける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「面倒をかける」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「面倒をかける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

面倒をかける」は(めんどうをかける)と読みます。とても身近な言葉ですね。それでは早速「面倒をかける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「面倒をかける」の意味は?

まず最初に、「面倒をかける」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「面倒をかける」には、次のような意味があります。

1.面倒なことで人をわずらわす。また、世話になる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「面倒を掛ける」

 

面倒をかける」の意味は、人を余計な手間で煩わせたり、迷惑をかけることです。また、相手に何かを依頼するときに前もって「面倒をかける」と挨拶し、相手に負担をかけることを申し訳なく思っている気持ちを伝えるために使うもあります。そして自分のことで相手に手数をかけると言うことで、世話になる、と同じ意味で用いられることも多いです。

「面倒をかける」の語源は?

次に「面倒をかける」の語源を説明します。さて、「面倒」とはいったいどんな言葉なのでしょう。

「面倒」の意味は、処理をするのに手間がかかり煩わしいこと、です。実は「面倒」と言うのは借字で、漢字の意味と「面倒」の意味とは関係がありません。(借字=音の同じものを当てて書き表すこと)そして、「めんどう」は元々「目だうな」と言う古い言葉が変化したものです。この「目だうな」は平安時代の雅語で、無駄と言う意味の「だうな」に、冠詞の「目」が付けられた言葉でした。意味は、見るのも煩わしいと言うことです。そして、この言葉が転じて現在の「面倒」に成ったと考えられています。

\次のページで「「面倒をかける」の使い方・例文」を解説!/

「面倒をかける」の使い方・例文

それでは「面倒をかける」の使い方を、実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.チームの仲間に面倒をかけたくないので、怪我の事は黙っていた。
2.保護者様方にはご面倒をおかけしますが、運動会の運営のお手伝いをお願いいたします。
3.就職先の紹介でうちの息子がすっかり面倒をかけてしまったので、ぜひお礼をさせてほしい。

例文1の「面倒をかける」は、人をわずらわせてしまう、と言う意味ですね。例文2は、これから手数をかけてしまうと思われる場合に、あらかじめ挨拶や前置きをする時の使い方です。このように敬語にすることで、より丁寧にお願いができるでしょう。最後の例文3の「面倒をかけた」は、世話になった、と言うニュアンスが含まれています

「面倒をかける」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「面倒をかける」の類義語には「手間を取らせる」や「骨を折らせる」があります。

「手間を取らせる」

手間を取らせる」は(てまをとらせる)と読みます。「手間」とは、そのことをするのに費やされる時間や労力を言い、つまり「手間を取らせる」は、相手に時間や労力を使わせた、と言う意味です。この言葉も、丁寧にお礼を言ったり、前置きするのによく使う言葉です

ここで、「手間を取らせる」と混同しやすい「手間をかける」について、少しお話ししますね。良くある間違いで、人に面倒をかけた際に「お手間をかけました」と言ってしまうことがあります。「手間をかける」は自分が時間や労力を費やした場合に使うので、相手に労力を使わせた場合には「手間を取らせる」が正しい表現なのです。注意してくださいね。

では、「手間を取らせる」の使い方も、実際の例文で確かめてみましょう。

\次のページで「「骨を折らせる」」を解説!/

・こんな初歩的な質問に回答いただいて、お手間を取らせてしまい申し訳ありません。

「骨を折らせる」

骨を折らせる」は「骨を折る」を変化活用した言葉で、「面倒をかける」と同じく手を煩わせると言う意味を持っています。「骨を折る」は、骨を折るような苦労をする、骨を折るくらいに頑張ると言う例えで、面倒を処理することを表した慣用句です。「骨を折らせる」と変化活用すると、相手に対して苦労を掛けると言う意味になります。謝罪や謝意を示す会話で使われることが多いでしょう。

それでは「骨を折らせる」の使い方を例文で確認してください。

・ビジネスとはいえ、君には余計な手間で骨をおらせてしまい申し訳なかったね。

「面倒をかける」の対義語は?

「面倒をかける」の対義語は、「独立自尊」が挙げられます。

「独立自尊」

「面倒をかける」が、手を煩わせると言う意味ですから、人に頼らず自分自身で行動することを意味する「独立自尊」は対義語の一つであると考えられるでしょう。

「独立自尊」は福沢諭吉の言葉として有名で、「独立」とは独り立ちすること「自尊」とは自らの尊厳を保つことです。人の援助を必要とせず、行動すると言う意味では「面倒をかける」とは反対の意味になりますね。

「面倒をかける」と「迷惑をかける」の違いは??

image by iStockphoto

面倒をかける」と「迷惑をかける」は、とても似ているようでいて、意味合いが異なる言葉です。違いを説明しましょう。

まず、「面倒をかける」については、これまで説明してきたとおり、手数などをかけさせて相手をわずらわせることですね。そして「迷惑をかける」は、その人の行動が原因で、周りがとばっちりを受けたり、いやな思いをすると言う意味を持っています。つまり、この二つの言葉の違いは、「迷惑」には、嫌な思いをしている、と言う意味合いがあると言うことなのです。「面倒をかける」は、相手に手間を取らせていると言うことだけで、嫌な思いをさせていると言うニュアンスを含みません。よく似ているようですが、間違って使うことがないよう注意してくださいね。

\次のページで「「面倒をかける」を使いこなそう」を解説!/

「面倒をかける」を使いこなそう

この記事では「面倒をかける」の意味・使い方・類語などを説明しました。今回「面倒をかける」の対義語として「独立自尊」を上げましたが、日常会話では耳慣れない言葉だったかも知れません。「面倒」という語の対義語でしたら「容易」、「簡単」など、数多くありますので、辞典で調べてみるといいでしょう。対義語と言うのは、必ずしもぴったりの言葉がない場合も多いです。しかし、反対の意味を考えて、近い表現のものを覚えていく事で語彙力が向上できるでしょう。

" /> 【慣用句】「面倒をかける」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「面倒をかける」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

・こんな初歩的な質問に回答いただいて、お手間を取らせてしまい申し訳ありません。

「骨を折らせる」

骨を折らせる」は「骨を折る」を変化活用した言葉で、「面倒をかける」と同じく手を煩わせると言う意味を持っています。「骨を折る」は、骨を折るような苦労をする、骨を折るくらいに頑張ると言う例えで、面倒を処理することを表した慣用句です。「骨を折らせる」と変化活用すると、相手に対して苦労を掛けると言う意味になります。謝罪や謝意を示す会話で使われることが多いでしょう。

それでは「骨を折らせる」の使い方を例文で確認してください。

・ビジネスとはいえ、君には余計な手間で骨をおらせてしまい申し訳なかったね。

「面倒をかける」の対義語は?

「面倒をかける」の対義語は、「独立自尊」が挙げられます。

「独立自尊」

「面倒をかける」が、手を煩わせると言う意味ですから、人に頼らず自分自身で行動することを意味する「独立自尊」は対義語の一つであると考えられるでしょう。

「独立自尊」は福沢諭吉の言葉として有名で、「独立」とは独り立ちすること「自尊」とは自らの尊厳を保つことです。人の援助を必要とせず、行動すると言う意味では「面倒をかける」とは反対の意味になりますね。

「面倒をかける」と「迷惑をかける」の違いは??

image by iStockphoto

面倒をかける」と「迷惑をかける」は、とても似ているようでいて、意味合いが異なる言葉です。違いを説明しましょう。

まず、「面倒をかける」については、これまで説明してきたとおり、手数などをかけさせて相手をわずらわせることですね。そして「迷惑をかける」は、その人の行動が原因で、周りがとばっちりを受けたり、いやな思いをすると言う意味を持っています。つまり、この二つの言葉の違いは、「迷惑」には、嫌な思いをしている、と言う意味合いがあると言うことなのです。「面倒をかける」は、相手に手間を取らせていると言うことだけで、嫌な思いをさせていると言うニュアンスを含みません。よく似ているようですが、間違って使うことがないよう注意してくださいね。

\次のページで「「面倒をかける」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: