端的に言えば面倒をかけるの意味は「わずらわせる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「面倒をかける」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「面倒をかける」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「面倒をかける」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「面倒をかける」は(めんどうをかける)と読みます。とても身近な言葉ですね。それでは早速「面倒をかける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「面倒をかける」の意味は?
まず最初に、「面倒をかける」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「面倒をかける」には、次のような意味があります。
1.面倒なことで人をわずらわす。また、世話になる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「面倒を掛ける」
「面倒をかける」の意味は、人を余計な手間で煩わせたり、迷惑をかけることです。また、相手に何かを依頼するときに前もって「面倒をかける」と挨拶し、相手に負担をかけることを申し訳なく思っている気持ちを伝えるために使うもあります。そして自分のことで相手に手数をかけると言うことで、世話になる、と同じ意味で用いられることも多いです。
「面倒をかける」の語源は?
次に「面倒をかける」の語源を説明します。さて、「面倒」とはいったいどんな言葉なのでしょう。
「面倒」の意味は、処理をするのに手間がかかり煩わしいこと、です。実は「面倒」と言うのは借字で、漢字の意味と「面倒」の意味とは関係がありません。(借字=音の同じものを当てて書き表すこと)そして、「めんどう」は元々「目だうな」と言う古い言葉が変化したものです。この「目だうな」は平安時代の雅語で、無駄と言う意味の「だうな」に、冠詞の「目」が付けられた言葉でした。意味は、見るのも煩わしいと言うことです。そして、この言葉が転じて現在の「面倒」に成ったと考えられています。
\次のページで「「面倒をかける」の使い方・例文」を解説!/