

端的に言えば自己憐憫の意味は「自分自身を可哀想だと思うこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
文学が得意なwebライターのユリを呼んだ。一緒に「自己憐憫」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/ユリ
大学、大学院ともにイギリス文学を専攻し、修士課程を卒業。無類の本好き。日本語だけでなく英語に関する知識も生かして、難解な単語もわかりやすく解説。
「自己憐憫」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「自己憐憫」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「自己憐憫」は「じこれんびん」と読みます。漫画や小説などで見かけたことのある人もいるのではないでしょうか。
ここでは、「自己憐憫」の類義語や対義語のほか英訳まで紹介していきます。「自己憐憫」はあまり良い言葉ではありませんが意味や語源、使い方を覚えておけば、学校のテストや自分自身の状態を表現することに役に立ちますよ!
「自己憐憫」の意味は?
「自己憐憫」には、次のような意味があります。
1.自分で自分をかわいそうだと思うこと。
2.自分に対して憐憫の情を抱く事。
出典:実用日本語表現辞典「自己憐憫」
「自己憐憫」は「自己」と「憐憫」の二つから成り立つ四字熟語です。「自己」は「自分自身のこと」であり、「憐憫」は「不憫に思いあわれみの感情を持つ」という意味があります。「憐憫」が少し難しい漢字を使うので注意してください。
この二つを合わせて、「自己憐憫」は自分自身を可哀想で不幸だと思う気持ちのこと示しています。「憐憫」の「憐」は気の毒に思うという意味もありますので、全体的に自分をあわれんでいる言葉だといえますね。
「自己憐憫」の語源は?
次に「自己憐憫」の語源を確認しておきましょう。「自己憐憫」の語源は「憐憫」の言葉から来ています。「憐憫」は「憐」と「憫」に分けて読み、「憐」は上記で述べたように気の毒に思う気持ちを意味しますが元々の意味はまた違いました。
元々「憐」は隣人の気持ちという意味を持ち、「憫」は便りがなく悲しがるという意味を持っていたのです。この二つを合わせて同情やあわれむという意味が出来あがりました。そして「自己」という言葉と組み合わせることで「自分自身を可哀想と思う」意味の「自己憐憫」という四字熟語が生まれたのです。
\次のページで「「自己憐憫」の使い方・例文」を解説!/