この記事では「対岸の火事」について解説する。

端的に言えば対岸の火事の意味は「他人事」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「対岸の火事」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で現代日本語学を専攻。地元は以前の大規模火災で一度に多くの建物が焼失しました。しかし、そこから再び立ち上がろうとしている人たちを、何かの形で応援できないかと思っています。

「対岸の火事」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「対岸の火事」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「対岸の火事」の意味は?

「対岸の火事」には、次のような意味があります。

《向こう岸の火事は、自分に災いをもたらす心配のない意から》自分には関係がなく、なんの苦痛もないこと。対岸の火災。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「対岸(たいがん)の火事」

対岸の火事」(たいがんのかじ)とは、自分たちには被害が及ばない無関係のことを言います。

火事は大変な災いです。初めは小さな火だったとしも、燃え広がればあっという間に多くのものを焼き尽くしてしまいます。けれども、それが遠くの向こう岸で起きている火事ならば、こちらには何の影響もありませんね。あちらでは大事件だとしてもこちらでは無関係、そんな意味が「対岸の火事」という言葉にあります。

「対岸の火事」の使い方・例文

「対岸の火事」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「対岸の火事」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.あの不祥事は対岸の火事ではないので我々も用心した方がいい。
2.フィッシング詐欺やワンクリック詐欺なんて対岸の火事だと思っていたが、友人が被害に遭ってそうとも言えなくなった。
3.近くで2人の男が口論していても早くここから立ち去るべきなのは、彼らがしていることは僕にとって対岸の火事だからに他ならない。

「対岸の火事」は、3のように本来は自分とは関係のないものを指す言葉です。しかし、1や2のように「対岸の火事ではない」という表現で「無関係というわけではない」という意味で使われることがあります。 これには、火事という大惨事が向こう岸で起きているのは、こちら側からでも大ごとであるという事実に基づいているのではないでしょうか。実際に私は数キロ先で火事があった時に、消防車のけたたましいサイレンや市の防災無線が何度も注意を促すなどで大騒ぎだったのを覚えています。「A国とB国の紛争は日本にとって対岸の火事ではないので~」というように、今では海外のニュースを扱う時などによく見られる表現です。

「対岸の火事」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「対岸の火事」の類義語とは何でしょうか。

「高みの見物」

高みの見物」(たかみのけんぶつ)にも、自分とは違う立場のものを傍観するという意味があります。「対岸の火事」と同様に、遠くから事の成り行きを眺めるというイメージです。

ただし、「対岸の火事」は災難などから逃れるという、ネガティブな要素を意味として持ちます。しかし、「高みの見物」はそうとも限りません。決してポジティブさはありませんが、中立的な立場を守っています。「対岸の火事」を見て(特に現代の用法では)自分はそうならないようにと少しは心に留めますが、「高みの見物」はあくまでも興味本位で、見ていることとは関わりを持たないようにするといったニュアンスがあることに注意しましょう。

「対岸の火事」の対義語は?

さらに、「対岸の火事」の対義語も見ていきましょう。

\次のページで「「他山の石」」を解説!/

「他山の石」

他山の石」(たざんのいし)とは、「他人の誤りや失敗は自分のためになる」という意味です。「対岸の火事」では他人の災難と自分は関係ないという顔をしますが、「他山の石」では他人の誤りを自らの戒めとするため「対岸の火事」とは対を成すと言えます。

「他山の石」という言葉は、古代中国ですでに存在していました。四書五経のひとつである『詩経』の中で記述されている故事が由来です。正式には「他山の石以(もっ)て玉を攻(おさ)むべし」と言います。このままでは意味がわかりませんので現代語に訳しましょう。「よそから出た粗悪な石でも、自分が持っている宝石(玉)を磨く(攻む)ためには役立つ」となります。つまり、悪いものでも自分のためにはなるということです。

「他山の石」には、言葉の由来からも分かるとおり、「誤ったことを自分の行いの参考にする」という意味があります。ところが、文化庁の調査によると、「他山の石」の意味を「良いことを自分の行いの参考にする」と答えた人が多くいました。「先輩の教えを他山の石として~」といった具合に使われがちですが、それでは先輩が教えてくれたことが悪いように受け取られかねず、かえって失礼です。

「対岸の火事」の英訳は?

image by iStockphoto

では、「対岸の火事」の英訳はどうなるでしょうか。

「no skin off my nose」

おもしろい表現がありますので紹介します。「no skin off my nose」は直訳すれば「私の鼻から皮がはがれない」となり、「問題ない、些細なこと」という意味がある言葉です。

一説にはボクシングが語源とされます。ボクシングでは、鼻の薄皮1枚はがれたところで何のダメージにもなりません。そんな取るに足りないことを「no skin off my nose」という言葉で表現しています。

「対岸の火事」の英訳には、他にも直訳と言える表現があるので見ていきましょう。「somebody else's problem」は誰かの問題、つまり「他人事」ですし、「fire on the opposite shore」は「向こう岸の火事」そのものを訳したものです。

「対岸の火事」を使いこなそう

この記事では「対岸の火事」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「対岸の火事」は、本来は自分とは無関係のことでした。しかし、現代では世の中の多くのモノがインターネットなどを介して自分と紐づけられ、あらゆる事を「対岸の火事」では済まされなくなりました。「対岸の火事」という言葉も、自分への教訓として使われるように変化しています。今や世界的なパンデミックやアメリカ大統領選挙は、「対岸の火事」ではないのです。

" /> 【慣用句】「対岸の火事」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「対岸の火事」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

この記事では「対岸の火事」について解説する。

端的に言えば対岸の火事の意味は「他人事」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「対岸の火事」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で現代日本語学を専攻。地元は以前の大規模火災で一度に多くの建物が焼失しました。しかし、そこから再び立ち上がろうとしている人たちを、何かの形で応援できないかと思っています。

「対岸の火事」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「対岸の火事」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「対岸の火事」の意味は?

「対岸の火事」には、次のような意味があります。

《向こう岸の火事は、自分に災いをもたらす心配のない意から》自分には関係がなく、なんの苦痛もないこと。対岸の火災。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「対岸(たいがん)の火事」

対岸の火事」(たいがんのかじ)とは、自分たちには被害が及ばない無関係のことを言います。

火事は大変な災いです。初めは小さな火だったとしも、燃え広がればあっという間に多くのものを焼き尽くしてしまいます。けれども、それが遠くの向こう岸で起きている火事ならば、こちらには何の影響もありませんね。あちらでは大事件だとしてもこちらでは無関係、そんな意味が「対岸の火事」という言葉にあります。

「対岸の火事」の使い方・例文

「対岸の火事」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「対岸の火事」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: