国語言葉の意味

「ハザードマップ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「ハザードマップ」について解説する。

端的に言えばハザードマップの意味は「災害予測図」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んだ。一緒に「ハザードマップ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「ハザードマップ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

近年、日本では自然災害が増えて生きていますね。災害が起こると、ニュースでよく耳にするのが「ハザードマップ」という言葉。普段何気なく聞いていますが、本当の意味をご存知でしょうか。

今回は、「ハザードマップ」の意味や語源・使い方を詳しく見ていきましょう。

「ハザードマップ」の意味は?

「ハザードマップ」には、次のような意味があります。

1.発生の予測される自然災害について、その被害の及ぶ範囲、被害の程度、さらに避難の道筋、避難場所等を表した地図。災害予測図。

[補説]火山の噴火、地震、河川の氾濫、津波・高潮など、災害の種類に応じた予測図を政府、各自治体が作り、公開している。

出典:goo辞書「ハザードマップ【hazard map】」

「ハザードマップ」とは、自然災害時に被害の範囲や程度を予測したり、避難経路や場所を記載したりした災害予測図です。防災マップと言われる事もあります。

ハザードマップは、基本的に各市区町村によって作られているものです。そして、国土交通省では災害用ハザードマップをポータルサイトで公開しています。

「ハザードマップ」が注目されたきっかけ

「ハザードマップ」は、以前から活用されていましたが、あまり注目される事はありませんでした。

しかし、2000年に発生した有珠山噴火の際、ハザードマップを活用して避難した事により、人的被害を防ぐことができたのです。この災害を通して、ハザードマップが少しずつ注目を集めていきました。

そして、2011年3月11日に発生した東日本大震災時にも、人命を最優先にする対策として、ハザードマップが注目されました。100年に一度の大震災にも耐えると言われた建物も被害を受けた事で、建物被害を防ぐよりも人命をという考え方に移行してきた事も、ハザードマップが注目される要因として挙げられます。

これらの自然災害を通して、ハザードマップは注目を集め、新しいマップを作成したり見直しをしたりする動きが強まっているのです。また、マップ作りに住民も参加し、地域の特性を反映して住民へ理解を深めようとする動きも広がっています。

「ハザードマップ」の使い方・例文

「ハザードマップ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「国土交通省のホームページをチェックしよう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: