
「いばらの道」はずばり「困難な状況」「苦難の多い人生」という意味です。ただ、「いばら」って何か気になった人間もいるんじゃねぇか。
今回はその「いばら」の意味も含めて、「いばらの道」を類義語や英訳と一緒に、大学院卒の日本語教師・むかいひろきに解説してもらうぞ。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「いばらの道」の意味・語源は?

image by iStockphoto
「いばらの道」は、日常生活の中でたまに聞く言葉でしょう。しかし「どんな意味?」と聞かれると答えづらいかもしれません。まずは、そのような「いばらの道」の意味や語源を、国語辞典を参考にしつつ見ていきましょう。
困難な状況・苦難の多い人生
「いばらの道」は、国語辞典では次のような意味が掲載されています。
茨の生えている道。困難な状況や苦難の多い人生にたとえる。いばらみち。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「いばら‐の‐みち【茨の道】」
「いばらの道」は、「困難な状況」または「苦難の多い人生」という意味で、例えとして用いられる慣用句です。ある人の将来について困難が予想される場合や、ある人の人生を振り返った時に苦難が多かった場合などで用いられます。漢字で「茨の道」と表記することも多いです。この「茨(いばら)」は茨城県(いばらきけん)の「茨」と同じ字ですね。
「いばら」って何?
ここで気になった方もいらっしゃるかもしれません。「いばら」とは何だろうかと。「いばら」はバラやカラタチといった、トゲのある背の低い植物の名前の総称です。トゲがある植物がたくさん生えている道は、当然歩くのは困難ですよね。そのようなトゲがある植物を困難や苦難にたとえ、生まれた慣用句が「いばらの道」なのです。
\次のページで「「いばらの道」の使い方は?2つの場合に分けて解説!」を解説!/