端的に言えば立つ鳥跡を濁さずの意味は「後始末をきちんとしよう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「立つ鳥跡を濁さず」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
片づけは大の苦手なので、この言葉は耳が痛いとのこと。立つ鳥跡を濁さずとはどんなときに使う言葉なのか、解説してもらう。
「立つ鳥跡を濁さず」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「立つ鳥跡を濁さず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。念のため、読み方は「たつとりあとをにごさず」です。
「立つ鳥跡を濁さず」の意味は?
「立つ鳥跡を濁さず」には、次のような意味があります。
立ち去る者は、あとが見苦しくないようにすべきであるということ。退きぎわのいさぎよいことのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
引っ越して部屋を引き払う場合や退職して会社からいなくなるときに、その人がいた痕跡があからさまに残った状態ではなく、きちんときれいに後始末がしてある様子を表します。単に整頓された状態を言うこともあれば、「きちんと整理すべきだ」と価値判断を含んで使われることも。
さらに、場を整頓することだけではなく、心持ちの問題として「引き際はきっぱりとすべき」という意味で言われることもある表現です。「去り際の美学」を大切にしたり、すぐ散ってしまうからこそ桜の花にひときわ美しさを感じる日本人らしい精神の表れといえるかもしれませんね。
「立つ鳥跡を濁さず」の語源は?
次に「立つ鳥跡を濁さず」の語源を確認しておきましょう。これは単純に「鳥が飛び立ったあとも、水面は澄んだまま変化がない様子」からきています。では、この「鳥」の種類はなんだったのでしょうか。
一説には、季節により居住地を変える水鳥を指すとされています。水鳥が飛び立ったあとの池や湖のみなもの美しさを例えたとか。ただ、白鳥が池から飛び立つ様子を実際に見たことがある筆者としてはこれには反対です。助走をつけてバタバタと飛び立つため、水辺にはかなり跡が残っていたような…。
そこで個人的に有力だと思うのは、安土桃山時代のことわざ集にある「鷺(さぎ)はたちての跡濁さぬ」から「サギ」とする説です。文献に残っているというのは有力な証拠ですし、体の大きさ、重さのわりに翼が大きくすっと飛ぶサギは、「跡を濁さない」と言われるのにふさわしいように感じます。
\次のページで「「立つ鳥跡を濁さず」の使い方・例文」を解説!/