端的に言えば伏線の意味は「後の展開を前もってほのめかすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本文学科出身で事務職を経て現在はライター業のかたわら校正もしているjasminを呼んです。一緒に「伏線」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/jasmin
日本文学を専攻し事務職を経て現在は校正者兼ライター。正しく美しい日本語を追求している。日本のドラマよりは海外のドラマが好きなほうだが、難解な作品よりは分かりやすい作品が好きだという。しかしありがちな設定では早々とオチが分かってしまってつまらなくなってしまうとか。今回は「伏線」について説明していく。
「伏線」の意味は?
「伏線」には、次のような意味があります。
1.小説や戯曲などで、のちの展開に備えてそれに関連した事柄を前のほうでほのめかしておくこと。また、その事柄。「主人公の行動にーを敷く」
2.あとのことがうまくゆくように、前もってそれとなく用意しておくこと。また、そのもの。「断られたときのためにーを張る」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ふく-せん」
「伏線」(ふくせん)は小説や漫画、映画やドラマなどで用いられる手法であり、その後の展開に関連する物や事柄を見せておいてストーリーを進行させていくことで「伏線を敷く」という言い方をよく聞きますね。一般的な意味はこちらです。もうひとつの意味は後に起こりそうなことを予想して、前もって対策を立てておくことになります。前者の意味とは対照的にあまり目立ちませんが、後に起こることに対してという部分は共通していますね。ここで気になるのが「伏線を張る」と「伏線を敷く」の違いですが、「張る」は小説や戯曲の展開をほのめかすときに使い、「敷く」はこれから起こる事柄に対しての備えをする場合に使います。
「伏線」の使い方・例文
「伏線」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「伏線」の類義語は?違いは?」を解説!/