
「感慨深い」の意味は?と聞かれて、きっちり答えられる奴は案外少ない。分かった気になりやすい、勘違いされやすい言葉のひとつです。
元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「感慨深い」の意味や語源、言い換えなどを見ていきます。
ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
しみじみと感じ入るものがある、感じ入っている、という意味で用いられる表現。「感慨」の語そのものが「心に深く感じる」というような意味合いであり、「感慨深い」という表現は感慨を充分に感じ取っているようなさまを表明する言い方として用いられる。
~中略~
喜び・達成感・充実感・誇らしさなどの感情があったり、人情に助けられたり奇縁に恵まれたりあるいは世間の逆風にさらされたりといった幾多の記憶が思い出されていたりと、種類も程度も容易には表現しがたいものが胸裡に去来している、そのような心境が「感慨深い」と表現されている
出典:Weblio辞書 「感慨深い 意味」
「感慨深い」という言葉自体は知らなくとも、「感慨深い」という状態になった経験は、多くの人にあることでしょう。強い感情を示す言葉ではありますが、衝動的で勢いが良いというニュアンスはありません。心の深い所まで、静かにかつ確実に、大きい感情が沁みわたっていくようなイメージを持つ言葉です。
また、単純な嬉しさというよりも、いろいろな感情を覚えた上で喜びや充足感に繋がるような、人間の心理の複雑さを表現した言葉でもあります。
「感慨深いもの」ってどういう意味の言い回し?
「感慨深い」は頻繁に「もの」とセットになり、「感慨深いもの」という名詞となって使われます。これは形容詞である「感慨深い」に「もの」を付けることにより、名詞としているわけです。「感慨深いもの」のさらに後には、「感じる」「ある」「覚える」などが続きます。いずれも感情を表現する単語に続く言葉であり、「感慨深い」もこの例に漏れないというわけです。
\次のページで「「感慨深い」の使い方」を解説!/