今回は「大正」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。これまでさまざまな時代の解説を行ってきた。今回はさらに現代に近づいた「大正」の情勢についてまとめる。
1.民主主義の実現を願う大正デモクラシー
江戸時代、明治時代に続いたのが、大正時代。明治天皇の崩御により大正元年が1912年に始まり、大正天皇の崩御で1926年の大正15年で幕を閉じた大正時代。その年数は日本の時代区分のなかでもっとも短い14年でした。安土桃山時代と平成時代が30年なので、その半分ほどですね。
さて、この短い期間に日本と、日本を取り巻く世界ではいったい何が起こっていたのでしょうか。
第一次護憲運動が活発に
当時の内閣は、明治維新の際に倒幕の功績があった長州藩や薩摩藩出身の議員でなる藩閥勢力や、立憲政友会という政党が交互して務めていました。ところが、長州出身の桂太郎が三度目の内閣を結成したときのこと。彼は国会の原則を無視して内閣総理大臣となったため、藩閥勢力を中心に大正天皇をかこって政権の独占を考えているのではないか、と多くの政治家や知識人が反発することになります。
「尾崎行雄」らは「閥族打倒、憲政擁護」を掲げ、憲法に従った政治を望む「第一次護憲運動」をはじめ、全国に波及していきました。この運動を受けた桂太郎内閣は最初こそ対抗しようとしましたが、運動が弱まる気配はなく、議会を人々が包囲するなか辞職することになります。また、護憲運動を主導した尾崎行雄は「憲政の神様」と呼ばれ、のちには普通選挙制を訴える運動を起こす重要人物です。
こちらの記事もおすすめ
簡単にわかる「太宰治」の生涯!2度の結婚、2人の愛人、4度の自殺未遂を元塾講師がわかりやすく解説
吉野作造「民本主義」と美濃部達吉「天皇機関説」
東京帝国大学(現在の東京大学)の教授「吉野作造」は、1914年に「民本主義」を発表しました。
「民本主義」には「政治は一部の特権階級のためにあるのではなく、国民みんなの幸福のためにある」「政策決定は民意に基づくべきだ」と書かれています。「民本主義」の内容は現代の「民主主義」とほぼ同じで、当たり前のことですよね。しかし、当時の状況を考えてみてください。選挙権は「直接国税15円以上納める満25歳以上の成年男子」にのみ限られ、該当者は日本の人口の1%程度しかいません。内閣も藩閥勢力や立憲政友会といった一部の人物が握るばかり。まったく国民が携われる政治ではなかったのです。
また、同大学の教授「美濃部達吉」は「天皇機関説」を唱えます。これは「国家は法律によって人格を与えられたものであり、国家の機関がその意思の決定を行う。日本に置いて意思決定の最高機関は天皇だ」という主張です。実はこの主張は、従来の天皇の立場の考えを変えるものでした。
これまでは「天皇は日本神話の神々の子孫で、天皇の地位は神によって与えられた」とされてきました。ところが、「天皇機関説」では「天皇の地位は法律によって保証されたもの」ということになります。「天皇機関説」は、1935年に弾圧を受けるまで、一部をのぞいた人々に広く受け入れられました。
\次のページで「2.第一次世界大戦の勃発」を解説!/