
今回は「明治」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。これまでさまざまな時代の解説を行ってきた。今回はより現代に近づいた「明治」の情勢についてまとめる。
1.江戸幕府から明治政府へ
邨田丹陵, Tanryō Murata – 明治神宮聖徳記念絵画館, パブリック・ドメイン, リンクによる
江戸時代の末期に「尊王攘夷運動」が盛んになるなか、1867年に江戸幕府の十五代将軍「徳川慶喜」が政権を天皇に返す「大政奉還」が行われました。これによって江戸時代は265年の長い歴史に幕を下ろしたのです。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい!「明治時代」とはどんな時代?江戸時代からの変化を元大学教員が詳しく解説
新たな明治政府と王政復古の大号令
江戸幕府が政権を返還したことにより、再び天皇を頂点とする時代が戻ってきました。新たに立った明治政府はこのことを日本中に知らしめる「王政復古の大号令」を宣言します。
明治政府は頂点を明治天皇としますが、当時の明治天皇は十五歳。政治を主導するのにはあまりにも若く、代わりを務める人員が必要になります。その側近となったのが、公家の「岩倉具視」や「三条実美」です。他にも、倒幕の功績があった薩摩藩の「大久保利通」「西郷隆盛」、長州藩の「木戸孝允(桂小五郎)」「伊藤博文」、土佐藩の「板垣退助」、肥前藩の「大隈重信」が明治政府の中心となりました。
このなかでも特に西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允の三人を「維新の三傑」といいます。
こちらの記事もおすすめ

新政権樹立の宣言!「王政復古の大号令」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「旧幕臣たちとの戊辰戦争」を解説!/