長い江戸の歴史のなかでも五代目の将軍「徳川綱吉」が出した「生類憐みの令」ですが、これが天下の悪法なんて最悪の評価を受けた。字面だけ読むと「生き物を憐れんで大切にしよう」くらいの優し気な意味に取れるが、実際はどうだったんでしょうな?
今回は「生類憐れみの令」について徳川綱吉やそのまわりの人物、時代背景を交えながら歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒にわかりやすく解説していきます。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものが好き。今回は猫飼いの私が五代目将軍徳川綱吉が発令した「生類憐みの令」についてまとめた。

1.どんな悪法だった?「生類憐みの令」

image by PIXTA / 67768680

江戸時代前期、五代目将軍「徳川綱吉」が1687年(貞享4年)から1709年(宝永6年)まで続けたとされる「生類憐みの令」。天下の悪法なんてたいへん評判が悪く、徳川綱吉自身も「犬将軍」や「犬公方」なんて別名がつく始末。それほどまでの悪法とはいったいどんなものだったのでしょうか?

動物から魚介類、人間まで保護した「生類憐みの令」政策

「生類憐みの令」が定められ、町触(幕府や大名から領内の住民に発せられた法令のこと)として出されたとされるのが1687年とされています(現在生類憐みの令のスタート時について諸説存在する)。

幕府より打ち出された法令は絶対ですから、どんな内容であれ、施行されたなら日本国民はいみんな従わなければなりません。

「生類憐みの令」で保護対象となったのは、犬、猫、鳥、魚類、貝類、昆虫類、そして捨て子や病人、高齢者でした。動物愛護の法令というイメージがありますが、実は人間も保護対象になっていたのです。

このお触れが出た最初の趣旨としては「無闇な殺生を禁止することで、人々の仁心を育てよう」というもの。確かに意味のない殺生は良くないことで、この目的は立派なものでした。しかし、なにごとも行き過ぎるとロクなことにはならないのです。

大規模な犬小屋建設、莫大な維持費

「生類憐みの令」で特に手厚く保護されたのが犬です。当時、江戸市中に爆発的に野良犬が増えていたこともあって、幕府は犬たちを収容するための施設をつくりました。そうすることで狂犬病の犬や猛犬を住民から隔離し、子犬などの保護ができたからです。犬たちが収容された大きな犬小屋は「御用屋敷」や「御囲」と呼ばれ、幕府の管理下で育てられました。

さて、この犬小屋は大久保や四谷、中野に建てられ、特に江戸の中野の御用屋敷には多い時で10万匹もの犬が収容されていたとか。そんなにたくさんの犬を養う維持費や人手は馬鹿になりませんよね。まず、犬小屋を建設するために幕府の財政が悪化。さらに、犬たちの餌代として一日50俵ものお米が必要だったとされており、犬小屋の莫大な維持費用を江戸の町人たちから徴収することにしたのです。

肉も魚も食べちゃダメ!動物に芸を仕込んで見世物にするのもダメ!

image by PIXTA / 69658153

捨て子の禁止などで、子どもを遺棄することが悪いことだという認識を人々に与えた一方、鳥や鹿、魚など動物を食用にすることも禁止しています。もちろん、動物の売買も禁止です。

それまで食べていたものが急に食べられなくなるというのは、単に食事の種類が減ることだけではありません。現在のような食料の輸入や大量生産が難しい時代ですから、食べられるものが減ることは、飢餓に近づくということ。野菜で代用できる地域はまだいいですが、狩猟や漁業を生業としていた人たちにはたまったものではありませんね。

また、当時は動物に芸を仕込んで人々に見せて収入を得る見世物小屋がありました。そこでは犬だけでなく、蛇使いや鼠使いなど珍しい芸も見せられていたのです。しかし、動物の芸を見世物にすることが禁止され、それを生活の糧とする芸人たちの生活もまた立ち行かなくなってしまいました。

\次のページで「徳川綱吉が亡くなるまで、ずっと続いた」を解説!/

徳川綱吉が亡くなるまで、ずっと続いた

image by PIXTA / 36639162

幕府の財政と人々の生活へ深い影を落とし、悪法と批難された「生類憐みの令」。しかし、この法令は、発令から徳川綱吉が亡くなるまで24年間続くこととなります。

徳川綱吉は成人麻疹によって64歳で亡くなる際に「自分の死後も生類憐みの令を続けてくれ」と言い残したしました。そうして、次の将軍となったのは綱吉の甥にあたる徳川家宣。徳川家宣は第六代将軍に就任すると、一部を除いて「生類憐みの令」を廃止します。徳川綱吉の遺言とはいえ、そうなりますよね……。

さて、ここで疑問に思うのは、なぜ徳川家宣が「生類憐みの令」の一部を残したかということ。実は、「生類憐みの令」とはいくつもの法令の総称で、人や犬を保護するのは別々のものだったのです。

そのなかでも犬小屋や肉食の禁止は即座に廃止されました。残されたのは、「病気の牛馬の遺棄の禁止」「捨て子と病人の保護」など。「生類憐みの令」は悪い法令ばかりではなかったのです。

2.本当は悪い将軍ではなかったのか?

Tsunyaoshi.jpg
<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%85%89%E8%B5%B7" class="extiw" title="ja:土佐光起">土佐光起</a> - "歴代徳川将軍の肖像", パブリック・ドメイン, リンクによる

五代目将軍・徳川綱吉はどんな人?

三代目将軍・徳川家光の四男として生まれた徳川綱吉。先代の兄・徳川家綱の跡を継いで1680年(延宝8年)に五代目将軍となります。評判の悪い「生類憐みの令」を出した徳川綱吉ですが、その治世の前半は「天和の治」と呼ばれるほどの善政だったのです。

まず、父・徳川家光の遺言により儒学を学び、影響を受けた徳川綱吉は、戦国時代の荒々しい空気を変え、戦争ではなく、徳を重んじ、法令によって治められる「文治政治」の世へと推進していきました。また、儒学の影響から徳川綱吉は歴代の徳川将軍のなかで一番天皇を尊んでいたことで知られています。

跡継ぎ息子・徳松の死と「生類憐みの令」のはじまり

徳川綱吉の子どもはふたり、姉の鶴姫と、弟の徳松でした。しかし、跡継ぎとなるはずだった徳松はわずか五歳で夭折してしまいます。また、徳川綱吉はこの姉弟以外には子どもに恵まれなかったのです。

そんなとき、跡継ぎがいないことを嘆いた徳川綱吉の母・桂昌院が、深く帰依していた隆光僧正に相談したところ、生き物、特に徳川綱吉が戌年生まれということから犬の愛護すれば跡継ぎを授かると勧められ、「生類憐みの令」を発布したとされています(ただし、この説は近年見直されているため、今後有力な説が別に出てくる可能性があります)。

幕府の財政破綻回避が目的?貨幣鋳造は失敗か?

image by PIXTA / 76636658

「生類憐みの令」による犬小屋の建設など幕府の財政が圧迫されるなか、新しい貨幣鋳造を行いました。当時、貨幣不足により貨幣への需要が増える一方、この時代ではすでにめぼしい鉱山からは金や銀が取りつくされた上に、外国との貿易で金銀が海外へ流失してしまっていたため、新しい貨幣をつくるのが難しかったのです。なので、勘定吟味役・荻原重秀の提案した信用貨幣(いわゆる現代の日本銀行券(お金)のようなもの。国によって価値が保証される)を採用することに。

結果、市場に流通する貨幣は増えたものの、貨幣の品位低下で物価が高騰、さらに商人などの富裕層が良質な旧貨を仕舞い込んだことから、経済が混乱してしまったといわれました。しかし、現在、研究によってその見方は見直されており、物価上昇は急激にではなくなだらかであったとも。また、貨幣鋳造によって破綻が見えていた幕府の財政をなんとか補填させたとも言われています。

\次のページで「小説に俳句に人形浄瑠璃、元禄文化の開花」を解説!/

小説に俳句に人形浄瑠璃、元禄文化の開花

文化が発展し、庶民に浸透するのは、世の中が平和で豊かな証のひとつです。

徳川綱吉が治めた当時は好景気とされる「元禄文化(1688年から1704年)」のまっただなか。元禄文化は大阪や京都で町人階級の人々を中心とした活気ある文化でした。つまり、貴族や武士ではなく、庶民が経済力をつけてきたということ。商業の中心地だった大阪では人形浄瑠璃の作者「井原西鶴」や「近松門左衛門」、さらに俳諧の「松尾芭蕉」に浮世絵の始祖といわれる「菱川師宣」など、名だたる巨匠が生まれました。

徳川綱吉もまた能の愛好家であり、「能狂」とまで言われるほどだったそうで。自分で舞うこともあれば、「水戸黄門」で知られる水戸光圀や娘婿で紀州徳川家藩主の徳川綱紀ら親類に能を舞わせたなんて逸話もあります。

血生臭さの拭えない時代と「赤穂事件」

Kuniyoshi Utagawa, The Chushingura.jpg
パブリック・ドメイン, リンク

武力ではなく徳を重んじる「文治政治」へと切り替えた徳川綱吉ですが、一方で、江戸時代が始まってまだ100年とたっていない時期。刀を持つ武士たちも町に多くいます。現代よりも人が簡単に死んでしまう時代なのです。

そんななか起こったのがのちに『忠臣蔵』として有名になる「赤穂事件」でした。「赤穂事件」は、刀を抜くことはご法度の江戸城内で、赤穂藩藩主・浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央を切りつけたことからはじまります。このとき、江戸城では朝廷からの使者を接待している最中でした。皇室を尊ぶ徳川綱吉はこの刃傷沙汰に大激怒。浅野内匠頭は、大名としては異例の即日切腹を申し付けられ、亡くなってしまいます。そして、浅野家は改易(大名や旗本の所領、家禄、屋敷の没収および士分の剥奪すること)。浅野家の一族どころか、浅野家に仕えていた家臣たちも路頭に迷うことに。

事件の加害者・浅野内匠頭は切腹になった一方、被害者・吉良上野介はお咎めなしの裁定を受けます。しかし、私闘を行ったものは基本的に喧嘩両成敗が成立する時代でしたから、吉良上野介側もなんらかの罰を受けるべきではないのか、というわだかまりが残りました。

そうして、浅野内匠頭切腹の翌年の冬、主君の仇討のため、大石内蔵助良雄ら赤穂藩の元家臣47人が吉良上野介義央の邸宅に討ち入って殺害。そののち、全員切腹となったのです。

火災、自身、富士山の噴火!不運の積み重なりが多すぎる!

文治政治を推し進める反面、赤穂事件など血生臭い事件が起こる徳川綱吉の治世下ですが、不運は他にもあります。

まず、徳川綱吉が将軍に就任して三年後に江戸で起こった天和の大火。この火事での使者は約3500人を越えるとされました。そして1688年から作物の凶作が頻発し、数万人もの餓死者が出ることも。

さらに大勢が亡くなる火災が続いたあとに赤穂事件に名古屋城の火災、1704年の6700人以上の死者が出たとされる元禄の大地震、1707年には宝永地震と津波による大被害。その翌日には富士山が噴火、さらに噴火による被害で長期間にわたって農作物へも影響が及びます。

これだけ多くの災害が続けば、復興のための資金もものすごい額が必要になりますよね。幕府や諸藩は復興のためにお金を使い、財政難に陥ったとされています。

災害はさすがに徳川綱吉のせいだなんて、現代人の私たちは言いませんよね。ですが、綱吉の将軍時代末期に度重なる災害が起こったことから、当時の人々は徳川綱吉に天罰が下ったのだ、なんてウワサをしたといいます。誰かのせいにしないとやっていけないくらい、やるせなかったんでしょうね。

悪いばかりじゃない「生類憐みの令」

動物を愛護するあまり、行き過ぎて幕府財政を圧迫させ、さらに人々を苦しめたとして天下の悪法と呼ばれた徳川綱吉の「生類憐みの令」。莫大な費用をかけて犬を収容する犬小屋をつくったり、動物を食用にするのを禁止したりと、日本中の人々に大きな影響を及ぼしました。しかし、そのなかには捨て子を禁止したり、病人や高齢者を保護したりと人間を対象にするものもあります。次の徳川家宣は「生類憐みの令」をすぐに廃止しましたが、そういった善良な法令は残されたのでした。

" /> 3分で簡単「生類憐れみの令」天下の悪法?蚊も殺しちゃダメって本当?歴史オタクがわかりやすく解説 – Study-Z
日本史江戸時代

3分で簡単「生類憐れみの令」天下の悪法?蚊も殺しちゃダメって本当?歴史オタクがわかりやすく解説

長い江戸の歴史のなかでも五代目の将軍「徳川綱吉」が出した「生類憐みの令」ですが、これが天下の悪法なんて最悪の評価を受けた。字面だけ読むと「生き物を憐れんで大切にしよう」くらいの優し気な意味に取れるが、実際はどうだったんでしょうな?
今回は「生類憐れみの令」について徳川綱吉やそのまわりの人物、時代背景を交えながら歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒にわかりやすく解説していきます。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものが好き。今回は猫飼いの私が五代目将軍徳川綱吉が発令した「生類憐みの令」についてまとめた。

1.どんな悪法だった?「生類憐みの令」

image by PIXTA / 67768680

江戸時代前期、五代目将軍「徳川綱吉」が1687年(貞享4年)から1709年(宝永6年)まで続けたとされる「生類憐みの令」。天下の悪法なんてたいへん評判が悪く、徳川綱吉自身も「犬将軍」や「犬公方」なんて別名がつく始末。それほどまでの悪法とはいったいどんなものだったのでしょうか?

動物から魚介類、人間まで保護した「生類憐みの令」政策

「生類憐みの令」が定められ、町触(幕府や大名から領内の住民に発せられた法令のこと)として出されたとされるのが1687年とされています(現在生類憐みの令のスタート時について諸説存在する)。

幕府より打ち出された法令は絶対ですから、どんな内容であれ、施行されたなら日本国民はいみんな従わなければなりません。

「生類憐みの令」で保護対象となったのは、犬、猫、鳥、魚類、貝類、昆虫類、そして捨て子や病人、高齢者でした。動物愛護の法令というイメージがありますが、実は人間も保護対象になっていたのです。

このお触れが出た最初の趣旨としては「無闇な殺生を禁止することで、人々の仁心を育てよう」というもの。確かに意味のない殺生は良くないことで、この目的は立派なものでした。しかし、なにごとも行き過ぎるとロクなことにはならないのです。

大規模な犬小屋建設、莫大な維持費

「生類憐みの令」で特に手厚く保護されたのが犬です。当時、江戸市中に爆発的に野良犬が増えていたこともあって、幕府は犬たちを収容するための施設をつくりました。そうすることで狂犬病の犬や猛犬を住民から隔離し、子犬などの保護ができたからです。犬たちが収容された大きな犬小屋は「御用屋敷」や「御囲」と呼ばれ、幕府の管理下で育てられました。

さて、この犬小屋は大久保や四谷、中野に建てられ、特に江戸の中野の御用屋敷には多い時で10万匹もの犬が収容されていたとか。そんなにたくさんの犬を養う維持費や人手は馬鹿になりませんよね。まず、犬小屋を建設するために幕府の財政が悪化。さらに、犬たちの餌代として一日50俵ものお米が必要だったとされており、犬小屋の莫大な維持費用を江戸の町人たちから徴収することにしたのです。

肉も魚も食べちゃダメ!動物に芸を仕込んで見世物にするのもダメ!

image by PIXTA / 69658153

捨て子の禁止などで、子どもを遺棄することが悪いことだという認識を人々に与えた一方、鳥や鹿、魚など動物を食用にすることも禁止しています。もちろん、動物の売買も禁止です。

それまで食べていたものが急に食べられなくなるというのは、単に食事の種類が減ることだけではありません。現在のような食料の輸入や大量生産が難しい時代ですから、食べられるものが減ることは、飢餓に近づくということ。野菜で代用できる地域はまだいいですが、狩猟や漁業を生業としていた人たちにはたまったものではありませんね。

また、当時は動物に芸を仕込んで人々に見せて収入を得る見世物小屋がありました。そこでは犬だけでなく、蛇使いや鼠使いなど珍しい芸も見せられていたのです。しかし、動物の芸を見世物にすることが禁止され、それを生活の糧とする芸人たちの生活もまた立ち行かなくなってしまいました。

\次のページで「徳川綱吉が亡くなるまで、ずっと続いた」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: