
・転職先の評判は上々だと言うのにまだ悩んでいるなんて、君のネガティブな性格は始末に負えない。
「つける薬がない」
「つける薬がない」とは、その人の悪い性質が何をしても治る見込みがないことを言います。つまり、その人の悪癖は治す薬がないくらいどうしようもない、ということですね。基本的に悪い性質に使われる言葉ですが、「彼女のスイーツ好きにつける薬はない」など、ユーモアがある表現で使われることも多く、「度し難い」のように強く非難するだけではありません。
「つける薬がない」の使い方も、例文で見てみましょう。
・娘の最近の関心事は恋愛ドラマばかりで、勉強などほったらかしだ。まったくつける薬がない。
「度し難い」の対義語は?
「度し難い」の対義語には「御しやすい」が挙げられます。
「御しやすい」
「御しやすい」(ぎょしやすい)は、人に対して使われた場合、扱いやすい、と言う意味になります。「御する」のもともとの意味は馬を制御して思うように走らせることで、これが転じて物事を上手に扱うことの意味になりました。例えば「御しやすい性格」「御しやすい人」というように使われ、頑固でなく扱いやすいと言う意味になるので、「度し難い」を、聞く耳を持たず救いようのない、という意味で使った場合の対義語としてふさわしいでしょう。
「御しやすい」の使い方も、例文を使って確かめてみましょう。
・写真部時代の彼は、素直で御しやすい人柄だったので先輩達に人気があった。
\次のページで「「度し難い」を使ったことわざ」を解説!/