この記事では「度し難い」について解説する。

端的に言えば度し難いの意味は「救いようがない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「度し難い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「度し難い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「度し難い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

度し難い」の読み方は「どしがたい」です。なんとなく聞いたことはあっても、意味や語源を知らない人も少なくないでしょう。それでは早速「度し難い」の意味や語源・使い方を説明していきます。

「度し難い」の意味は?

まず初めに、「度し難い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「度し難い」には次のような意味があります。

1.いくら道理を説いて聞かせても、受け入れるだけの度量がなく、ついに分からせる事が出来ない(と思って半ばあきらめる)様子だ。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「度し難い」

2.済度 (さいど) し難い。救いがたい。道理を言い聞かせてもわからせることができない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「度し難い」

度し難い」は簡単に言うと、救いがたい、どうしようもない、と言う意味です。この言葉は、正しいことをいくら言ったところで、聞き入れないだろう相手に対して、救いようがないと諦めている気持ちを表す時に使われます。 「度す」とは、仏が人の悩みや迷いを解決し救うことです。「難い」とは、難しいと言うことですね。つまり、仏さまをもってしても説得するのが難しいほどにどうしようもない、と言う意味なのです。もちろん悪い意味の言葉で、悪癖などを治す気がない人などに対して使われます。

「度し難い」の語源は?

次に「度し難い」の語源を確認しておきましょう。

先ほども少し述べましたが、「度し難い」の「度す」と言う言葉は、仏教用語の「済度(さいど)」の「済」を省略したものです。「済度」を細かく分けると「済」は、救うと言う意味で、「度」は、渡すこと、教え導くことを意味しています。つまり、仏や菩薩などが迷っている人を導いて、悟りの境界に導き救いだすことを表した言葉なのです。 仏教では、仏道によって生きとし生きる全ての者が救われ、悟りの境地に渡ることができると言う教えがあります。そして、誰でも救われるはずの仏の教えでさえ通じないような、そんな人を指して「度し難い」と言うようになったのです。

\次のページで「「度し難い」の使い方・例文」を解説!/

「度し難い」の使い方・例文

それでは、実際に「度し難い」を用いた例文で使い方を確かめてみましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.あの新入社員は自分の能力を過信して上司の指導にも素直に従わない、なんて度し難い愚か者なんだろう。
2.私の父は度し難い偏屈者なので、私が父のことを思って意見を言ってもすべて却下される。
3.結婚まで考えていた女性だったが、年々わがままが度し難くなり、結局別れてしまった。

このように「度し難い」は相手に対して救いようがないと非難する意味合いを持っています。何を言っても無駄だろうと言う意味がありますから、改善しようという態度がない場合に用いるとぴったりの言葉です。とは言え、相手をかなり強く批判する言葉ですから、気をつけて下さいね。

「度し難い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「度し難い」の類義語には「始末に負えない」や「つける薬がない」が挙げられます。

「始末に負えない」

「始末に負えない」(しまつにおえない)は、よく耳にする言葉ですね。意味は、どうしようもない、処理できない、と言うことです。人の悪い性質に対して言う場合には「度し難い」と同じ意味になり、類義語であると言えるでしょう。例えば「始末に負えない頑固者」、「度し難い頑固者」と言った場合、同じ意味になりますね。また、「度し難い」と違う点は、「始末に負えない」が仕事や勉強などの行動にも使えることです。その場合は、手に負えない、処理できない、と言う意味になります。

それでは「始末に負えない」の使い方も、実際の例文で確かめてみましょう。

\次のページで「「つける薬がない」」を解説!/

・転職先の評判は上々だと言うのにまだ悩んでいるなんて、君のネガティブな性格は始末に負えない。

「つける薬がない」

つける薬がない」とは、その人の悪い性質が何をしても治る見込みがないことを言います。つまり、その人の悪癖は治す薬がないくらいどうしようもない、ということですね。基本的に悪い性質に使われる言葉ですが、「彼女のスイーツ好きにつける薬はない」など、ユーモアがある表現で使われることも多く、「度し難い」のように強く非難するだけではありません。

「つける薬がない」の使い方も、例文で見てみましょう。

・娘の最近の関心事は恋愛ドラマばかりで、勉強などほったらかしだ。まったくつける薬がない。

「度し難い」の対義語は?

「度し難い」の対義語には「御しやすい」が挙げられます。

「御しやすい」

「御しやすい」(ぎょしやすい)は、人に対して使われた場合、扱いやすい、と言う意味になります。「御する」のもともとの意味は馬を制御して思うように走らせることで、これが転じて物事を上手に扱うことの意味になりました。例えば「御しやすい性格」「御しやすい人」というように使われ、頑固でなく扱いやすいと言う意味になるので、「度し難い」を、聞く耳を持たず救いようのない、という意味で使った場合の対義語としてふさわしいでしょう。

「御しやすい」の使い方も、例文を使って確かめてみましょう。

・写真部時代の彼は、素直で御しやすい人柄だったので先輩達に人気があった。

\次のページで「「度し難い」を使ったことわざ」を解説!/

「度し難い」を使ったことわざ

image by iStockphoto

度し難い」を使ったことわざに「縁なき衆生は度し難し」があります。

「縁なき衆生は度し難し」

縁なき衆生は度し難し」は、(えんなきしゅじょうはどしがたし)と読みます。このことわざは、人の忠告を聞かない者は救いようがない、と言う意味です。「縁」とは仏との縁のことで、「衆生」とは生きとし生けるものを意味します。つまり、仏の教えに興味がないものは慈悲深い仏でも救うことができない、と言っているのです。このことから、人の忠告を聞かない人間は救いようがない、と言う意味の教訓としてことわざになったのでしょう。

「度し難い」を使いこなそう

今回の記事では「度し難い」の意味・使い方・類語などを説明しました。かなり悪い意味を強調した言葉ですから、人に対して使う機会がない方が良いかもしれませんね。語源の説明では「度す」とは仏教から由来した言葉であると説明しました。仏教は古く日本では生活に根づいたものでしたので、文学作品や古文には「度す」と言う言葉を使っているものもあります。「済度する」「度する」という言葉も併せて覚えておくと良いでしょう。

" /> 【慣用句】「度し難い」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「度し難い」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「度し難い」について解説する。

端的に言えば度し難いの意味は「救いようがない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「度し難い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「度し難い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「度し難い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

度し難い」の読み方は「どしがたい」です。なんとなく聞いたことはあっても、意味や語源を知らない人も少なくないでしょう。それでは早速「度し難い」の意味や語源・使い方を説明していきます。

「度し難い」の意味は?

まず初めに、「度し難い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「度し難い」には次のような意味があります。

1.いくら道理を説いて聞かせても、受け入れるだけの度量がなく、ついに分からせる事が出来ない(と思って半ばあきらめる)様子だ。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「度し難い」

2.済度 (さいど) し難い。救いがたい。道理を言い聞かせてもわからせることができない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「度し難い」

度し難い」は簡単に言うと、救いがたい、どうしようもない、と言う意味です。この言葉は、正しいことをいくら言ったところで、聞き入れないだろう相手に対して、救いようがないと諦めている気持ちを表す時に使われます。 「度す」とは、仏が人の悩みや迷いを解決し救うことです。「難い」とは、難しいと言うことですね。つまり、仏さまをもってしても説得するのが難しいほどにどうしようもない、と言う意味なのです。もちろん悪い意味の言葉で、悪癖などを治す気がない人などに対して使われます。

「度し難い」の語源は?

次に「度し難い」の語源を確認しておきましょう。

先ほども少し述べましたが、「度し難い」の「度す」と言う言葉は、仏教用語の「済度(さいど)」の「済」を省略したものです。「済度」を細かく分けると「済」は、救うと言う意味で、「度」は、渡すこと、教え導くことを意味しています。つまり、仏や菩薩などが迷っている人を導いて、悟りの境界に導き救いだすことを表した言葉なのです。 仏教では、仏道によって生きとし生きる全ての者が救われ、悟りの境地に渡ることができると言う教えがあります。そして、誰でも救われるはずの仏の教えでさえ通じないような、そんな人を指して「度し難い」と言うようになったのです。

\次のページで「「度し難い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: