
「藪をつついて蛇を出す」
「やぶをつついてへびをだす」と読みます。
必要もないのに藪をつついた結果、蛇が出てきてしまったら、驚きますし何かしらの対処も必要で面倒ですね。このように「余計なことをして物事を悪い方向に進めてしまうこと」を表す言葉です。
「comes out smelling like a rose」
直訳すれば「バラのような香りが漂う」となります。ゴミの山に落ちてしまった人が無傷、無臭で出てこられたことから使われるようになったとか。そこから、「うまく切り抜ける」「困難な状況から脱する」様子を表す際に使われます。
「lucky break」
luckyは日本語でも使われるとおり「幸運な、運の良い」という意味。breakは「壊れる」のイメージが強いかもしれませんが、「突然~になる」の意味もあります。この2つが合わさって「思わぬ幸運」を表すのがlucky breakです。
「怪我の功名」を使いこなそう
この記事では「怪我の功名」の意味・使い方・類語などを説明しました。不幸なことが偶然幸運に転じればそれに越したことはありませんが、怪我の功名は狙って訪れるものではありません。私自身は、災い転じて福となすという言葉のように、自らの行動で幸福を招き寄せるほうが性に合っていると感じました。