
端的に言えば怪我の功名の意味は「過失でやったことが意外に良い結果になること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「怪我の功名」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
怪我と言えば、年齢のせいかちょっとした怪我をしたときの治りが遅いのが気になる今日この頃だとか。功名に結びつくことはそうそうないとも語るヤザワナオコに、怪我の功名について解説してもらう。
「怪我の功名」の意味は?
「怪我の功名」には、次のような意味があります。
過失と思われたこと、なにげなしにやった事が、意外によい結果になること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「過失」とあるように、うっかりやってしまった間違いが予想外に良い結果を招いたことを意味しています。ポイントは2つあり、「過失による悪いことが良い方向に進展した」ことと、「それが予想外であること」が必要。ですから、頑張って成し遂げた事柄や、想定どおりの良い結果について使うのは不適切です。
また、不思議な出来事だからといって「巧妙」と書いたり、良いことが起こったからといって「光明」と書いてしまうと誤りなので注意しましょう。
「怪我の功名」の語源は?
次に「怪我の功名」の語源を確認しておきましょう。
「功名」は手柄を立てて名を挙げることを指し、「功名を争う」といえば手柄を奪い合うことを示し、「功名心が強い」というと成功して有名になりたい様子を表します。昔は主に戦場で手柄を立てることを「高名(こうみょう)」と言い、これが転じて今の「功名」という字を使うように。現在では、「高名」は(こうめい)の読み方で、高い評価を受けて有名になった人のことを言う場合がほとんどなので気をつけましょう。ある世界で著名な人との初対面の挨拶で「ご高名はかねがねお聞きしております」のように使いますよ。
「怪我」という、できれば誰しもが避けたいと思うような事態から、手柄を立てて名を挙げることにつながるなどということはあまり起こりそうもなく、意外性が大きいのではないでしょうか。ここから、「怪我の功名」は「過失から意外にも良い結果が生まれる」という意味を表しています。
\次のページで「「怪我の功名」の使い方・例文」を解説!/