
端的に言えば眉を寄せるの意味は「眉の寄った表情をすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「眉を寄せる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/イオリ
日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。
「眉を寄せる」の意味は?
「眉を寄せる」には、次のような意味があります。
不快の念などから眉の寄ったような表情をすること。
出典:実用日本語表現辞典「眉を寄せる」
「眉根(まゆね)を寄せる」や「眉をひそめる」など、類似の言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。その中でも、ここで紹介するのは「眉を寄せる」です。意味は「不快感などから眉の寄った表情をすること」。実際に何か嫌なことが起こったときや不安、不快な気分になったとき、眉間にしわが寄った表情になってしまうことがありますよね。 そのときの順序としては『不快な気分になる→眉を寄せた表情になる』ですが、慣用句的に扱う場合は「眉を寄せる」という動作を示すことによって「不快な気分になっている」という心理的な内容まで表すことができるのです。
「眉を寄せる」の使い方・例文
では「眉を寄せる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「眉を寄せる」の類義語は?違いは?」を解説!/