この記事では「身も蓋もない」について解説する。

端的に言えば身も蓋もないの意味は「含みがないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「身も蓋もない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「身も蓋もない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 28463248

それでは早速「身も蓋もない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「身も蓋もない」の意味は?

「身も蓋もない」には、次のような意味があります。

言葉が露骨すぎて、潤いも含みもない。にべもない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「身も蓋もない」

文字からはあまり意味が想像できない言葉ですが、「身も蓋もない言い方」というような使われ方をしている場面は見たことのある人も多いのではないでしょうか。これは「みもふたもない」と読み、「言葉が露骨で含みがない」という意味を持った慣用句です。表現や言葉、言い方について使われる言葉で、含みのない言動に対して苦言を呈するようなニュアンスも持っています。 露骨過ぎると本質は突けるかもしれませんが、円滑なコミュニケーションのためには時として婉曲表現を用いたり含みを持たせたりすることも求められますよね。このことを指摘するような言葉であるため、どちらかと言えばネガティブな言葉に分類されるでしょう。

「身も蓋もない」の語源は?

次に「身も蓋もない」の語源を確認しておきましょう。 これは文字からそのまま考えると「身」と「蓋」が共にない、と言うことになります。まずこの「身」とは、何か物を入れる容器本体のことを指しているのです。そして「蓋」はそのまま容器に封をする「蓋(フタ)」のことを表しています。容器の本体も蓋も無いと容器に入れるべき中身を隠すことが全くできず、何もかも曝け出している状態になってしまいますよね。この様子から、「露骨すぎて含みがない、情緒がない」といった意味を表すようになったのです。

\次のページで「「身も蓋もない」の使い方・例文」を解説!/

「身も蓋もない」の使い方・例文

「身も蓋もない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼のストレートで率直なもの言いは長所だと思うが、何気ない会話中にも身も蓋もない発言ばかりされちゃあたまったもんじゃない。
2.せっかく自己流の方法で英会話の勉強をして知識を蓄えようと努力していたのに、「全て英語訳を見ればいい」と言われてしまっては身も蓋もない。
3.身も蓋もないことを言うが、この業界ではそんな製作の仕事を積み重ねていても全くの無駄で何の価値もない。

1の例文では「身も蓋もない発言」という形で使われており、これが「たまったもんじゃない」という語り手の心情に繋がっています。例文の前半にある「ストレートで率直なもの言い」は「身も蓋もない発言」とほぼ同義ですが、「身も蓋もない」というと失礼で配慮が無いというよりは正しさはあるものの会話の核の部分がずれているせいで話が終了してしまうというようなニュアンスで使われている慣用句です。仕事での話し合いやアイデアを出していく際にはそのような正しさも必要かもしれませんが、コミュニケーションの上では「身も蓋もない発言」ばかりすると会話が続かなくなってしまいます。

2の例文は、努力していたことの価値を無くすような発言に「身も蓋もない」と言っている文章ですね。このように「身も蓋もない〇〇」だけでなく文の最後に持ってきて「~、身も蓋もない」という評価をすることもできる慣用句であるため、さらに使い方を広げることもできそうです。

3の例文は自分の発言について、「身も蓋もないことを言うが」という前置きとして使用している文章ですね。何か遠慮や含みのない率直な意見を言いたくなったとき、このように「身も蓋もないことを言うようですが~」などと前置きしてから内容を述べると、いくらか棘のある言葉をやわらかい印象にすることができるかもしれません。とはいえこの前置きがあれば何を言っても許されるというわけではないため、使い過ぎには注意しましょう。

「身も蓋もない」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 64545507

では次に「身も蓋もない」の類義語を確認しておきましょう。意味は「言葉が露骨で含みがないこと」でしたね。

「味も素っ気もない」

これは「無味乾燥で趣きや潤いに欠けるさま」を表した慣用句です。「素っ気」は「そっけない」などという形で使われ、「思いやりや温かさがない」という意味ですね。「〇〇も△△もない」という形も共通しており、わかりやすい類義語として覚えておくとよいでしょう。

ただ「身も蓋もない」との相違点として押さえておきたいのは、その対象の違いです。「身も蓋もない」は先ほど紹介したように何かしらの発言や言い方に対して使われる慣用句でしたが、「味も素っ気もない」発言というよりも物や事象に対して使われます。たとえば地味な雰囲気のある建物のことを、「味も素っ気もない建物」というふうに表現するのです。意味や形自体は似通っていますが誤った使い方になってしまわないよう、それぞれきっちりと押さえておきましょう。

\次のページで「「身も蓋もない」の対義語は?」を解説!/

「身も蓋もない」の対義語は?

類義語を確認したところで、次は「身も蓋もない」の対義語を見ていきましょう。

「花も実もある」

これは「外見が美しいだけでなく中身も充実していること」を指す慣用句です。類義語に引き続きこちらも「〇〇も△△もない」という形ですね。語感やテンポが良いという点から、特に日本語ではこのような表現方法は好んで行われるのです。「花も実もある」はその文字列からも良い意味であることがわかるような慣用句であり、「人情も道理もわきまえていること」といった意味も持っています。 「身も蓋もない」は中身だけが丸見えになっているという様子が語源となっているため、「花も実もある」では外も中も充実しているという点がポイントですね。対義語として語の印象からもうかがえるその充実感を押さえておきましょう。

「身も蓋もない」の英訳は?

image by PIXTA / 65923389

では最後に「身も蓋もない」の英訳を見ておきましょう。

「too outspoken」

「too」は「とても」、「outspoken」は「率直な、無遠慮な」と言う意味の形容詞で、全体で「あまりにも露骨な」という意味を持つ英語表現です。あまり良くないネガティブな言葉としてのニュアンスもあり、「言葉が露骨で含みがない」という「身も蓋もない」の英訳として使えそうですね。

一方でこの「too outspoken」は無遠慮・無配慮で失礼だというニュアンスも持っている表現です。「身も蓋もない」のそんなことを言っては仕方ないというようなニュアンスとは若干の相違が見られるため、使いどころには注意しておきましょう。

「身も蓋もない」を使いこなそう

この記事では「身も蓋もない」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「言葉が露骨で含みがない」と言う意味を表す慣用句で、その言い方のせいで会話やコミュニケーションが終了してしまうというような場面で使われるということがわかりましたね。露骨な言葉はわかりやすく簡潔かもしれませんが、時には含みを持たせることも大切です。また、「〇〇も△△もない」という形も押さえておきたいポイントでした。意味が似た言葉・形が似た言葉共にしっかり押さえておいて、扱える表現の幅を増やしていきましょう。

" /> 【慣用句】「身も蓋もない」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「身も蓋もない」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説!

この記事では「身も蓋もない」について解説する。

端的に言えば身も蓋もないの意味は「含みがないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「身も蓋もない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「身も蓋もない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 28463248

それでは早速「身も蓋もない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「身も蓋もない」の意味は?

「身も蓋もない」には、次のような意味があります。

言葉が露骨すぎて、潤いも含みもない。にべもない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「身も蓋もない」

文字からはあまり意味が想像できない言葉ですが、「身も蓋もない言い方」というような使われ方をしている場面は見たことのある人も多いのではないでしょうか。これは「みもふたもない」と読み、「言葉が露骨で含みがない」という意味を持った慣用句です。表現や言葉、言い方について使われる言葉で、含みのない言動に対して苦言を呈するようなニュアンスも持っています。 露骨過ぎると本質は突けるかもしれませんが、円滑なコミュニケーションのためには時として婉曲表現を用いたり含みを持たせたりすることも求められますよね。このことを指摘するような言葉であるため、どちらかと言えばネガティブな言葉に分類されるでしょう。

「身も蓋もない」の語源は?

次に「身も蓋もない」の語源を確認しておきましょう。 これは文字からそのまま考えると「身」と「蓋」が共にない、と言うことになります。まずこの「身」とは、何か物を入れる容器本体のことを指しているのです。そして「蓋」はそのまま容器に封をする「蓋(フタ)」のことを表しています。容器の本体も蓋も無いと容器に入れるべき中身を隠すことが全くできず、何もかも曝け出している状態になってしまいますよね。この様子から、「露骨すぎて含みがない、情緒がない」といった意味を表すようになったのです。

\次のページで「「身も蓋もない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: