この記事では「過ぎたるは及ばざるが如し」について解説する。

端的に言えば「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味は「やり過ぎるのはよくない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

読書が趣味の現役看護師T.MINAMOTOを呼んです。一緒に「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/T.MINAMOTO

現役看護師として働きながら趣味の読書で日々知識を蓄えている。そのため漢字や慣用句の出典の知識も有している。

「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36976162

それでは早速「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味は?

「過ぎたるは及ばざるが如し」には、次のような意味があります。

〔論語 先進〕

1.物事の程度を超えたゆきすぎは不足していることと同じようによくないことである。

出典:大辞林 第四版(三省堂)「過ぎたるは猶及ばざるが如し」

「過ぎたるは及ばざるが如し」は原文だと「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」と「猶(なお)」の字を入れて読みますが、ここでは「過ぎたるは及ばざるが如し」とします。

周りには何事も適切にテキパキとこなす、能力や才能のある人っていませんか。もし自分が仕事を任せるなら、能力のある人とない人のどちらに仕事を任せますか。私であれば能力のある人に任せます。すべての人がそうではないとしても、多くの人は能力のある人に仕事を任せるのではないでしょうか。そうやって能力のある人は仕事をどんどん抱えることになります。

その結果、過労によって体を壊すでしょう。そうなれば能力があっても仕事はできませんので、仕事量は能力のない人以下になります。もちろん仕事に必要な能力がないのも困りものですが。

「過ぎたるは及ばざるが如し」の語源は?

次に「過ぎたるは及ばざるが如し」の語源を確認しておきましょう。孔子と弟子との会話に出てくる言葉なので、会話の流れとともに確認します。

\次のページで「「過ぎたるは及ばざるが如し」の使い方・例文」を解説!/

原文:子貢問、師與商也孰賢。子曰、師也過、商也不及。曰、然則師愈與。子曰、過猶不及也

書き下し文:子貢問う、師と商と孰れか賢なる。子曰く、師や過ぎたり、商や及ばず。曰く、然らば則ち師愈れるか。子曰く、過ぎたるは猶及ばざるがごとし

訳:子貢は孔子に「師と商はどちらがすぐれていますか」と聞いた。孔子は「師は度が過ぎている、商は基準に達していない」と言われた。子貢は「それでは師のほうが優れているのですか」と聞いた。孔子は「度が過ぎるのは、基準に達していないのと同じである」と言われた。

子貢、師、商いずれも孔子の弟子で師は子張、商は子夏のことです。この二人のことを比較して述べた言葉から生まれた故事成語が「過ぎたるは及ばざるが如し」。

孔子は「中庸の徳」を重んじ、極端を嫌いました。「中庸」とは真ん中とか平均ということではなく、「平常」つまり「優れたところや変わったところがない」ということです。商は中庸というには不足があり、師は能力が過剰であるために中庸と言うにはこれまた不足と同等というわけですね。

ちなみに徳川家康の遺訓として「及ばざるは過ぎたるよりまされり」という言葉があります。「不足しているというのはやり過ぎよりも良い」ということです。調子に乗ってやり過ぎるよりは、「まだまだ不足している」と謙虚な姿勢でいる方がいいと解釈できますね。

「過ぎたるは及ばざるが如し」の使い方・例文

「過ぎたるは及ばざるが如し」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.お前ができるやつなのはわかったが、過ぎたるは及ばざるが如しというだろ、嫉妬とか人間関係のトラブルには気をつけろよ。
2.なんでもしてやるのが優しさじゃない。過ぎたるは及ばざるが如し、優しさが過ぎれば将来困るのは相手だ。
3.過ぎたるは及ばざるが如しといって手を抜くのは間違っているぞ。

image by PIXTA / 23398999

例文1は、能力がある人は他人から嫉妬されやすくそれがもとでトラブルになりやすいということです。能力があるからと、その能力を存分に発揮するのはいいのですが、それだと周囲から目立ってしまい嫉妬心にかられた同僚から足を引っ張られてしまいます。能力によって周囲から浮くというのはそういう危険をはらむということです。かといって能力がなくてなにもできないと、それはそれで周囲から浮いてしまいますので、相手にされなくなり孤立してしまいます。

例文2は、他人に優しくするのはいいのですが、何でもかんでもしてあげるというのは行き過ぎです。人と関わる仕事をするのであれば優しさを持ち合わせた方がいいですが、それがある基準を超えてしまうと逆効果になることがあります。私は精神科で勤務していたときに「自分でできることを増やす」ことが重要だと学びました。自分でできることが少ないまま退院しても、すぐに限界がきて再入院してしまいます。手を貸すばかりでなく時には優しく見守ることも大切なのです。

例文3は、「過ぎたるは及ばざるが如し」というのは手を抜くことを言っているのではありません。手を抜かずに与えられた仕事はしっかりこなす。優れた仕事をするとか、人と変わったことをするのではなく、与えられた仕事を普通にこなすのです。能力のある人がそうでない人と同じ仕事量だと手を抜いているように映るかもしれませんが、それは「手を抜いている」と思っている側の勝手な思い込みといえます。

\次のページで「「過ぎたるは及ばざるが如し」の類義語は?違いは?」を解説!/

「過ぎたるは及ばざるが如し」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 44823033

ここでは類義語を紹介します。

「薬も過ぎれば毒となる」

「薬も過ぎれば毒となる」とはつまり、「薬のように良いものでも、度が過ぎれば毒のように害となる」ということです。薬というのは主に病気を治療する為に使用します。しかし体に良いばかりが薬ではないのです。副作用が少ない治療薬であっても、用法容量を守って内服しなければ副作用は出やすくなります。治療薬から転じて毒のようになるのです。

身近で簡単に入手できる薬の中で例を上げれば、便秘に使用するマグネシウム系の薬があります。使用したことがある人も多く、副作用といわれてすぐに思い浮かべるのは難しいでしょう。せいぜい「下痢」くらいのものです。マグネシウム系のお薬を過剰摂取することによって「高マグネシウム血症」が現れます。主な症状は悪心・嘔吐、口渇、血圧低下などです。

薬だからといって安心しないことですね。

「過ぎたるは及ばざるが如し」の対義語は?

ここで紹介する対義語は一つです。しかも私個人の解釈で紹介します。そのため正当な対義語ではないのでそのことを念頭に置いてください

「限界突破」

「やり過ぎるのはよくない」ということの対義語を考えたとき、すぐに探すのは「やり過ぎると良いことがある」という意味の言葉です。「やり過ぎる」ことに関する言葉はたくさんありますし、この「限界突破」もその一つでした。しかしほぼすべての言葉は、やり過ぎた後に悪い結果を招くことになるので、対義語とは言えません。

ではなぜこの言葉を紹介したかと言うと、RPGなどのゲームでよく使われるからです。限界突破して成長すると強くなるので、ゲームを進める上ではとても重要な要素となります。基本的には一度限界突破すると弱体化することはないので、そこから「過ぎたるは及ばざるが如し」の対義語として「限界突破」をあえて紹介させていただきました。

「過ぎたるは及ばざるが如し」を使いこなそう

この記事では「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味・使い方・類語などを説明しました。

歴史上の人物が経験したことや考えたことを教訓や格言、ことわざとして遺してくれたおかげで現代にまで伝わり、多くの人たちの道しるべになりました。いろんな価値観や考え方がある現代において、何事にもバランスをとるのは大変ですが、その時はこの言葉を思い出してみるといいかもしれません。ぜひ『論語』の他の箇所も読んでみてください。

" /> 「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味や使い方は?読書好きの現役看護師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味や使い方は?読書好きの現役看護師がわかりやすく解説!

この記事では「過ぎたるは及ばざるが如し」について解説する。

端的に言えば「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味は「やり過ぎるのはよくない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

読書が趣味の現役看護師T.MINAMOTOを呼んです。一緒に「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/T.MINAMOTO

現役看護師として働きながら趣味の読書で日々知識を蓄えている。そのため漢字や慣用句の出典の知識も有している。

「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36976162

それでは早速「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「過ぎたるは及ばざるが如し」の意味は?

「過ぎたるは及ばざるが如し」には、次のような意味があります。

〔論語 先進〕

1.物事の程度を超えたゆきすぎは不足していることと同じようによくないことである。

出典:大辞林 第四版(三省堂)「過ぎたるは猶及ばざるが如し」

「過ぎたるは及ばざるが如し」は原文だと「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」と「猶(なお)」の字を入れて読みますが、ここでは「過ぎたるは及ばざるが如し」とします。

周りには何事も適切にテキパキとこなす、能力や才能のある人っていませんか。もし自分が仕事を任せるなら、能力のある人とない人のどちらに仕事を任せますか。私であれば能力のある人に任せます。すべての人がそうではないとしても、多くの人は能力のある人に仕事を任せるのではないでしょうか。そうやって能力のある人は仕事をどんどん抱えることになります。

その結果、過労によって体を壊すでしょう。そうなれば能力があっても仕事はできませんので、仕事量は能力のない人以下になります。もちろん仕事に必要な能力がないのも困りものですが。

「過ぎたるは及ばざるが如し」の語源は?

次に「過ぎたるは及ばざるが如し」の語源を確認しておきましょう。孔子と弟子との会話に出てくる言葉なので、会話の流れとともに確認します。

\次のページで「「過ぎたるは及ばざるが如し」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: