この記事では「備えあれば憂いなし」について解説する。

端的に言えば備あれば憂いなしの意味は「ものごとに対する準備を整えれば不安を除けること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

小説や記事の執筆など、言葉に多く携わっている中低青黄を呼んです。一緒に「備えあれば憂いなし」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/中低青黄

大学生ライター。大学生活を送る傍ら、PR会社にて記事の添削・校正などを担当。また、高校生の頃から小説をはじめとした書籍を多数通読。小説の執筆や記事の作成なども行っている。

「備えあれば憂いなし」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「備えあれば憂いなし」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「備えあれば憂いなし」の意味は?

「備えあれば憂いなし」には、次のような意味があります。

・万一に備えて、あらかじめ準備をしておけば、事が起こっても少しも心配事がない。備えあれば憂えなし。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「備えあれば憂いなし」

読み方は「そなえあればうれいなし」。「備えあれば憂いなし」の意味は、万一のことに備えてしっかり準備を行っておけば、もしもの事態が起こっても対応できるということ。準備の大切さを伝えるための慣用句なわけですね。

それではこの慣用句を要素ごとにとらえて、より深く理解しましょう。「備え」はそのまま、準備のことですね。「しっかり備えておきなさいね」などの使われ方をしています。

そして「憂い」。こちらは「思うようにならずに辛いこと」や「憂鬱な気持ち」を表しています。「万一のことが起こるかも」という不安心のことを示していると言えるでしょう。この2つを組み合わせて「備え」があることで「憂い」が生じないことを表しているという構造が「備えあれば憂いなし」にはあるのです。

「備えあれば憂いなし」の語源は?

次に「備えあれば憂いなし」の語源を確認しておきましょう。この慣用句の語源は、古代中国の書物であるとされています。2つの書物にてこの慣用句の元となるような表現が使われているのです。

1つは「春秋左氏伝」。この中の殷国の宰相であった傳説は「これ事を事とする乃ち其れ備え有り、備えあれば患い無し」という言葉を残しています。ここでいう「患(うれ)い」は「憂い」と同義。「心配」「不安」「災い」を表しており、この言葉は「するべきことをすることが備えがある状態。そして備えがあれば憂いがない」と言い表しているのです。

もうひとつの書物は、「書経」。ここには「書曰、居安思危、思則有備、有備無憂」とあります。これを書き下すと「書にいわく、安きに居りて危うきを思う、思えば則ち備え有り、備え有れば憂い無し」。「安全な状態でも危険なときのことを想定する。それにより備えをするようになる。備えていれば憂いなどない」ということです。この最後の部分から「備えあれば憂いなし」が生まれたのではないか、と言われています。

\次のページで「「備えあれば憂いなし」の使い方・例文」を解説!/

「備えあれば憂いなし」の使い方・例文

「備えあれば憂いなし」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.常日頃から非常食を準備するなど、もしものことを考えて準備しておくことは大切だ。備えあれば憂いなしとも言うのだし。

2.「明日から旅行だけれど、今怪我している訳でもないし、絆創膏はいらないよね?」「一応持っていった方がいいんじゃない?旅先で怪我をしてしまうかもしれないし。備えあれば憂いなしって言うじゃない」

3.「ほら、想定問答集つくっておいてよかったろ?」「そうですね!備えあれば憂いなしって本当でした!」

 

「備えあれば憂いなし」には基本的に戒めの意味合いが内包されています。ただ「備えが大事である」と明示するものというより、「備えが大事であるから〇〇したほうがいい」というところまで含めて使用されていると見ることができるのです。例文1.2はその典型と言えるでしょう。

1においては自分に対して「準備をするべきだ」という自戒が込められています。そして2では1つ目のセリフを言った人に2つ目のセリフで「備えた方がいい」と言う戒めの言葉を投げかけているのです。

ただ、必ずしも戒めの意味が入っている訳ではなく、3のように「備えておいて成功した状態」を端的に言い表す表現としても使えます。

「備えあれば憂いなし」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは次に、「備えあれば憂いなし」の類義語を2つ紹介します。

「転ばぬ先の杖」

こちらも「備えあれば憂いなし」と同様に、あらかじめ十分な準備をしておくことの大切さを説いたことわざです。読み方は「ころばぬさきのつえ」。

杖はみなさんご存知、歩行の補助として用いられる長い棒のこと。転びそうになった際に転倒しないように体を支えてくれます。しかし、そんな杖も転んでから用意するのではまったく意味を持ちません。そのため転ぶ前つまり「転ばぬ先」に杖を用意しておく必要があるのです。このようなことをもののたとえとし、準備の大切さを表しているのですね。

\次のページで「「石橋を叩いて渡る」」を解説!/

「石橋を叩いて渡る」

強固な石でできた橋。そんな橋を渡る時に「もしかしたら落ちてしまうかも」なんて考えて叩いてみてから渡る人なんてほとんどいません。しかし、それほどまでの用心・準備が必要だと言っているのがこのことわざです。

慎重を期する重要さを説く慣用句という点で「備えあれば憂いなし」「転ばぬ先の杖」と共通していますが、反面こちらは慎重すぎることへの皮肉としても用いられることがある点でこれら2つと異なっています。丁度いい慎重さを大切にしたいところですね。

「備えあれば憂いなし」の対義語は?

image by iStockphoto

では反対に「備えあれば憂いなし」の対義語にはどのようなものがあるのでしょうか。こちらも2つ紹介します。

「後悔先に立たず」

「備えあれば憂いなし」では事前の準備の大切さを説いていました。しかし、このことわざは「どれだけ悔もうと、起きてしまったことは取り返しがつかない」意味を持ちます。

「後に悔いると書いて後悔」だなんてよく言ったものですが、それは決して先に立つ、つまり先頭に立つことはないということですね。

「覆水盆に返らず」

読み方は「ふくすいぼんにかえらず」。こちらも取り返しのつかなさにフォーカスした表現です。覆水とは「ひっくり返してこぼれた水」のこと。一度お盆からこぼれた水は決してお盆の中に戻ることはないというたとえから取り返しがつかないことを表しているんですね。

中国がまだ周だった頃の将軍・太公望が復縁を迫る妻に対してこのようなたとえを用いたことから、「離婚した夫婦はもう元に戻ることはない」というような意味でも用いられます。

「備えあれば憂いなし」を使いこなそう

この記事では「備えあれば憂いなし」の意味・使い方・類語などを説明しました。言葉の意味をしっかり押さえるだけでなく、この言葉の持つメッセージである「あらかじめ準備をすることの大切さ」までわかっていただけたなら幸いです。

用例などもしっかり押さえて、日常の中でもこれらの言葉を的確に使えるよう、しっかり理解して使いこなしましょう。

" /> 【慣用句】「備えあれば憂いなし」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「備えあれば憂いなし」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「備えあれば憂いなし」について解説する。

端的に言えば備あれば憂いなしの意味は「ものごとに対する準備を整えれば不安を除けること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

小説や記事の執筆など、言葉に多く携わっている中低青黄を呼んです。一緒に「備えあれば憂いなし」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/中低青黄

大学生ライター。大学生活を送る傍ら、PR会社にて記事の添削・校正などを担当。また、高校生の頃から小説をはじめとした書籍を多数通読。小説の執筆や記事の作成なども行っている。

「備えあれば憂いなし」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「備えあれば憂いなし」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「備えあれば憂いなし」の意味は?

「備えあれば憂いなし」には、次のような意味があります。

・万一に備えて、あらかじめ準備をしておけば、事が起こっても少しも心配事がない。備えあれば憂えなし。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「備えあれば憂いなし」

読み方は「そなえあればうれいなし」。「備えあれば憂いなし」の意味は、万一のことに備えてしっかり準備を行っておけば、もしもの事態が起こっても対応できるということ。準備の大切さを伝えるための慣用句なわけですね。

それではこの慣用句を要素ごとにとらえて、より深く理解しましょう。「備え」はそのまま、準備のことですね。「しっかり備えておきなさいね」などの使われ方をしています。

そして「憂い」。こちらは「思うようにならずに辛いこと」や「憂鬱な気持ち」を表しています。「万一のことが起こるかも」という不安心のことを示していると言えるでしょう。この2つを組み合わせて「備え」があることで「憂い」が生じないことを表しているという構造が「備えあれば憂いなし」にはあるのです。

「備えあれば憂いなし」の語源は?

次に「備えあれば憂いなし」の語源を確認しておきましょう。この慣用句の語源は、古代中国の書物であるとされています。2つの書物にてこの慣用句の元となるような表現が使われているのです。

1つは「春秋左氏伝」。この中の殷国の宰相であった傳説は「これ事を事とする乃ち其れ備え有り、備えあれば患い無し」という言葉を残しています。ここでいう「患(うれ)い」は「憂い」と同義。「心配」「不安」「災い」を表しており、この言葉は「するべきことをすることが備えがある状態。そして備えがあれば憂いがない」と言い表しているのです。

もうひとつの書物は、「書経」。ここには「書曰、居安思危、思則有備、有備無憂」とあります。これを書き下すと「書にいわく、安きに居りて危うきを思う、思えば則ち備え有り、備え有れば憂い無し」。「安全な状態でも危険なときのことを想定する。それにより備えをするようになる。備えていれば憂いなどない」ということです。この最後の部分から「備えあれば憂いなし」が生まれたのではないか、と言われています。

\次のページで「「備えあれば憂いなし」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: