「能ある鷹は爪を隠す」:能力のある者は力を誇示しない
言わずと知れたことわざですね。「爪を隠す」とありますが、これは爪が見えないようにすることではなく、むやみに爪を使って獲物を脅す行為をしないということ。
こちらの記事もおすすめ
「能ある鷹は爪を隠す」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」に対義語はある?
類似表現の次は、反対の意味の表現をみていきましょう。
「弱い犬ほどよく吠える」:実力のない者ほど威張る
周囲を威嚇するなどの攻撃的な言動は、恐怖から身を護るための原始的な防御反応です。弱いものほど恐怖の対象が多いため、よく吠えるわけですね。「弱い犬」は「未熟な実」、「よく吠える」は「頭を垂れない」と対照できますので、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の対義表現と言えそうですね。
「増上慢(ぞうじょうまん)」:自分を過信して思い上がる
仏教用語で、悟りを得た気になって驕っている心のこと。これが転じて、自分に等身大以上の価値があると思い込むことを指す言葉に。
「井の中の蛙大海を知らず」:狭い世界しか知らない
井戸の中から出たことのない蛙は、世界の広さを知らないという意味です。この言葉を使うときはたいてい、「井の中でしか威張れない」ということを含意しますよね。見識を広めず狭い世界で頂点を取った気になっていては、頭を垂れることもできないでしょう。
こちらの記事もおすすめ
【ことわざ】「井の中の蛙大海を知らず」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!
\次のページで「「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は座右の銘にも!」を解説!/