端的に言えば「膝を折る」の意味は「屈服すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「膝を折る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「膝を折る」の意味は?
「膝を折る」には、次のような意味があります。
1 膝を折り曲げて、かがんだり正座したりする。「―・って座る」
2 相手の前に身を屈する。また、相手に頭を下げる。「―・って頼む」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「膝を折る」
この言葉は「屈服する、負ける」という意味を持つ慣用表現です。「膝」は足の間接の「ひざ」。実際に膝を折って「座る」という意味で用いることもありますが、言葉そのままのため問題で登場することは少ないでしょう。屈服するとは「負けて従うこと」のため、膝を折る人と相手との力関係が表れます。読解問題などで登場した場合、人物の関係性を読み取るポイントになる表現とも言えるでしょう。
力関係は必ずしも一方的ではなく、強い相手に屈するか、逆に弱い相手にまさかの負けをもらった時のどちらでも使えます。文脈から判断するようにしてくださいね。
「膝を折る」の語源は?
次に「膝を折る」の語源を確認しておきましょう。この言葉は、特別な由来からではなく動作の持つイメージから出来た表現のようです。歴史ものの作品などで、王様の前に人が「膝をついて」深く頭を下げている場面を見たことはありませんか。そうしたポーズは「相手への忠誠や服従を示す」ものとなります。それが更に、ただ膝をつくのではなく「膝を折って」いたら、どんなイメージになるでしょうか。がっくりと頭が垂れて、心まで折れているような感じを受けると思います。頭を前に垂らすということは、首などの無防備な部分を相手に晒す=負けを認めたことになるのです。
そんな強い敗北感も感じられる「膝を折る」動作が、そのまま慣用表現として定着したのだと考えられます。同様の意味で「膝を屈める、膝を屈する」という表現もありますが、より「負けた」感が感じられる言葉ですね。がっくりと「膝を折る」としたらどんな場面なのか、自分なりに想像してみるのもいいでしょう。
\次のページで「「膝を折る」の使い方・例文」を解説!/