この記事では「のっぴきならない」について解説する。

端的に言えばのっぴきならないの意味は「身動きがとれないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「のっぴきならない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「のっぴきならない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 70398793

それでは早速「のっぴきならない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「のっぴきならない」の意味は?

「のっぴきならない」には、次のような意味があります。

避けることもしりぞくこともできず、動きがとれない。ぬきさしならない。

出典:デジタル大辞林(小学館)「退っ引きならない」

「のっぴきならない」は漢字で書くと「退っ引きならない」となります。あまりよく見かける表記ではありませんが、漢字の方が意味自体はわかりやすくなりますね。退くことも引くこともままならない、つまり「避けることもしりぞくこともできず、動きがとれない」という意味を表す慣用句です。

「のっぴきならない状況」などというように使うことができ、物理的に身動きが取れないというよりも精神的にどうしようもないというようなニュアンスを表します。

「のっぴきならない」の語源は?

次に「のっぴきならない」の語源を確認しておきましょう。

「のっぴきならない」は漢字で表すと「退っ引きならない」だと説明しましたね。この「退っ引き」がキーワードです。元々これは「退き引き(のきひき)」という「後ろに下がること、避けること」を意味する単体の言葉でした。これが発音のしやすさを求めて促音に音便化され「退っ引き(のっぴき)」となり、さらに「ならない」と言う打消しの語を伴って「後ろに下がったり避けたりすることができない」という意味をもち「のっぴきならない」と言う語が誕生したのです。

元々は「のっぴき」と「ならない」で分かれていた語ではありますが、今は「のっぴき」のみで文章に用いられることはほとんどないため、注意しておきましょう。

\次のページで「「のっぴきならない」の使い方・例文」を解説!/

「のっぴきならない」の使い方・例文

「のっぴきならない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.家庭がのっぴきならない状態にあるという理由で、彼は現在も仕事を休んでいる。
2.自分にはビジネスが向いていなかったようで、普段から特に思慮もなく行動していたらのっぴきならない立場に立たされてしまった。
3.相手に悪いとも思ったが、のっぴきならない用事があるため今日の講座は欠席させていただく。

1の例文は、彼の家庭が身動きがとれない大変な状態になっている、という文章です。このように「のっぴきならない状態」などと使用すると、具体的にどういう状態なのかを説明しなくてもとにかく大変だというようなニュアンスが伝わります。例文をさらに縮めて、「のっぴきならない理由があって、彼は現在も~」と言うことも出来ますよ。とにかく大変だというニュアンスは具体的な語りを省略してしまえる雰囲気があり、使いどころによってはとても便利な言葉ですね。

2の例文は自分自身が身動きが取れない立場にあるということを表しています。あまり良くないニュアンスが含まれているということが文全体からもうかがえますね。このように「のっぴきならない立場」というと、身動きが取れない、もはやどうにもならないという追い詰められた立場であることが雰囲気として含められています。

3の例文は用事があって欠席するという旨の文章ですが、この場合は身動きがとれない用事と表現するよりも(身動きが取れないような)大変な用事、避けられない用事などというふうに考えた方が理解しやすいかもしれません。「のっぴきならない」にはその下に様々な言葉を付属させることができますが、どれも「どうにもならない」「とにかく大変だ」といったニュアンスがあるということですね。

「のっぴきならない」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 51055653

では次に「のっぴきならない」の類義語を確認しておきましょう。意味は「避けることもしりぞくこともできず、動きがとれないこと」でしたね。

「膠着状態」

これは「こうちゃくじょうたい」と読み、「物事が進まず行き詰ってしまう状態」のことを指す慣用句です。ニュースなどでも国際関係の出来事で『二国は膠着状態にあり……』などと報じられたりすることがあります。これを砕けた表現にして「のっぴきならない状態にあり」と言い換えることも可能であるため、「避けることもしりぞくこともできず、動きがとれない」という意味の「のっぴきならない」とは類義語だと言えますね。

その中で相違点としては、ニュアンスの違いが挙げられるでしょう。「のっぴきならない」は先程説明した通り「とにかく大変だ」といったようなニュアンスを含みますが、「膠着状態」はどちらかというと静かでこれからどうなるのかという予感をじっと想像させるようなニュアンスを持っています。仕事を休む理由として用いるのに、「のっぴきならない事情」とは言えても「膠着状態にある事情」とは言えないということですね。また、前述の通り「のっぴきならない」の方が砕けた表現になっています。どちらもどうしようもなさを表す言葉ではありますが、ニュアンスが異なるだけで使う場面が変わってくるため、ここはしっかり押さえておきましょう。

\次のページで「「のっぴきならない」の対義語は?」を解説!/

「のっぴきならない」の対義語は?

類義語を確認したところで、次は「のっぴきならない」の対義語を見ていきましょう。

「思うがまま」

「思うがままに動かせる」などというふうに使われるこの言葉、意味は「心に思う通りに」というものです。自分が思ったように、好きなようにできるという状態は身動きの取れない「のっぴきならない」状態とは正反対にあると言えそうですね。語自体の雰囲気も「思うがまま」は開放的なイメージ、「のっぴきならない」は閉鎖的で息苦しいイメージがあります。

また気を付けておきたい点として挙げられるのは、使う場面の違いです。「のっぴきならない」は例文で示した通り事情や理由、立場など様々な語と接続させて使うことができますが、「思うがまま」は使える場面が比較的制限されています。「思うがままに動かせる立場」などの使い方は出来ますが、「思うがままの事情」などという言い方はしませんね。違和感のある言い回しになってしまわないよう、気を付けて使用していきましょう。

「のっぴきならない」の英訳は?

image by PIXTA / 62441972

では最後に「のっぴきならない」の英訳を確認しておきましょう。

「be unavoidable」

「unavoidable」は「避けがたい、のっぴきならない」という意味を持つ英単語です。「avoid」が「避ける」であるため、これがかなわないといったニュアンスですね。避けることができずのっぴきならないということで、日本語の「のっぴきならない」の英訳としてもぴったりの表現と言えるでしょう。形容詞であるため、使い方も「のっぴきならない」と似たような用法で使えそうですね。

「のっぴきならない」を使いこなそう

この記事では「のっぴきならない」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「退き引き」が語源となり、「避けることもしりぞくこともできず、動きがとれないこと」を意味する慣用句でしたね。状況や立場によって異なる様々な語に繋がって「とにかく大変だ」という状況を表現できる、とても便利な言葉でした。具体的な内容を言わなくても「のっぴきならない」と言えばその大変さが伝わるという点も押さえておきたいポイントですね。日常使いにも応用できる便利な慣用句、ぜひしっかりマスターしておきましょう。

" /> 【慣用句】「のっぴきならない」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「のっぴきならない」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説!

この記事では「のっぴきならない」について解説する。

端的に言えばのっぴきならないの意味は「身動きがとれないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「のっぴきならない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「のっぴきならない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 70398793

それでは早速「のっぴきならない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「のっぴきならない」の意味は?

「のっぴきならない」には、次のような意味があります。

避けることもしりぞくこともできず、動きがとれない。ぬきさしならない。

出典:デジタル大辞林(小学館)「退っ引きならない」

「のっぴきならない」は漢字で書くと「退っ引きならない」となります。あまりよく見かける表記ではありませんが、漢字の方が意味自体はわかりやすくなりますね。退くことも引くこともままならない、つまり「避けることもしりぞくこともできず、動きがとれない」という意味を表す慣用句です。

「のっぴきならない状況」などというように使うことができ、物理的に身動きが取れないというよりも精神的にどうしようもないというようなニュアンスを表します。

「のっぴきならない」の語源は?

次に「のっぴきならない」の語源を確認しておきましょう。

「のっぴきならない」は漢字で表すと「退っ引きならない」だと説明しましたね。この「退っ引き」がキーワードです。元々これは「退き引き(のきひき)」という「後ろに下がること、避けること」を意味する単体の言葉でした。これが発音のしやすさを求めて促音に音便化され「退っ引き(のっぴき)」となり、さらに「ならない」と言う打消しの語を伴って「後ろに下がったり避けたりすることができない」という意味をもち「のっぴきならない」と言う語が誕生したのです。

元々は「のっぴき」と「ならない」で分かれていた語ではありますが、今は「のっぴき」のみで文章に用いられることはほとんどないため、注意しておきましょう。

\次のページで「「のっぴきならない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: