
端的に言えばのっぴきならないの意味は「身動きがとれないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「のっぴきならない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/イオリ
日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。
「のっぴきならない」の意味は?
「のっぴきならない」には、次のような意味があります。
避けることもしりぞくこともできず、動きがとれない。ぬきさしならない。
出典:デジタル大辞林(小学館)「退っ引きならない」
「のっぴきならない」は漢字で書くと「退っ引きならない」となります。あまりよく見かける表記ではありませんが、漢字の方が意味自体はわかりやすくなりますね。退くことも引くこともままならない、つまり「避けることもしりぞくこともできず、動きがとれない」という意味を表す慣用句です。
「のっぴきならない状況」などというように使うことができ、物理的に身動きが取れないというよりも精神的にどうしようもないというようなニュアンスを表します。
「のっぴきならない」の語源は?
次に「のっぴきならない」の語源を確認しておきましょう。
「のっぴきならない」は漢字で表すと「退っ引きならない」だと説明しましたね。この「退っ引き」がキーワードです。元々これは「退き引き(のきひき)」という「後ろに下がること、避けること」を意味する単体の言葉でした。これが発音のしやすさを求めて促音に音便化され「退っ引き(のっぴき)」となり、さらに「ならない」と言う打消しの語を伴って「後ろに下がったり避けたりすることができない」という意味をもち「のっぴきならない」と言う語が誕生したのです。
元々は「のっぴき」と「ならない」で分かれていた語ではありますが、今は「のっぴき」のみで文章に用いられることはほとんどないため、注意しておきましょう。
\次のページで「「のっぴきならない」の使い方・例文」を解説!/