
端的に言えば他山の石の意味は「自分の参考になるような他人の誤った言行」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「他山の石」の意味や例文、よくある誤用例などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
以前の職場で同僚が上司に「他山の石とさせていただきます」と言ってしまい、こっぴどく叱責されたのを見かけたそうだ。それ以来、この言葉に興味を持ったとのこと。他山の石の本来の意味や語源、類語についても解説してもらう。
「他山の石」の意味は?
「他山の石」には、次のような意味があります。
よその山から出た、つまらない石。転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤った言行。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
一見、何の役にも立たないように思えるような質の悪い石でも、宝石を磨く道具としては使える、ということが元になっている慣用句です。他人の失敗にも学ぶところはあると謙虚に捉え、そこから自分を高めようとする際に使います。
「他山の石」の語源は?
次に「他山の石」の語源を確認しておきましょう。
中国最古の詩集、詩経の「小雅(しょうが)・鶴鳴(かくめい)」に登場する故事、「他山の石以て玉を攻むべし(たざんのいしをもってたまをおさむべし)」が由来です。ここで「石」は「どこにでもあるつまらないもの」、「玉」は「宝石などの美しくて立派なもの」を表しています。
「他人の山から出た粗末な石でも、自分の宝石を磨く役には立つ」ということから、「他人の誤った言動も自分の成長の助けになる」という意味で使うようになりました。
「他山の石」の使い方・例文
「他山の石」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「誤用に注意しよう!」を解説!/