
ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
月日のたつのが早いたとえ。
出典:Weblo辞書「光陰矢の如し 意味」
「光陰矢の如し」は月日が過ぎる速さに対する言い回しの表現になります。単純に時間が過ぎる速さというよりも、年月が過ぎる速さを指し示すニュアンスが大きい言葉です。そのため、数時間程度の時間経過で「光陰矢の如し」を使用することはあまりありません。逆に、数年単位の時間経過に対してはまさに「光陰矢の如し」はピッタリな表現です。
「光陰矢の如し」の読み方
「光陰矢の如し」の読み方は、「こういんやのごとし」です。この言葉だけの特別な読み方というわけではなく、使用されている漢字の一般的な読み方であるため、覚えておくと「光陰矢の如し」以外の言葉を読むときにも活かせます。
「光陰」を「こういん」と読み、「如し」を「ごとし」と読むので覚えておきましょう。なお、場合によっては「如し」の部分はひらがなになっていることもあります。
「光陰矢の如し」の成り立ちって?
最初の「光陰」とはそのまま読むと光と影という意味ですが、これは単純に明るい暗いという意味ではなく、時間帯を表しています。「光」というのは明るい、つまり日中の太陽を示しているのです。対して「陰」という部分は暗くなる時間、つまり夜に出る月を意味しています。太陽と月は時間が経つと共にお互いに入れ替わり、この様子を「光陰」と表現しているのです。
そして「矢の如し」とは「矢のようだ」という意味ですが、これはただの矢ではありません。弓で引かれたような矢のことです。弓で引かれた矢は、とても速いスピードで飛んでいきます。つまりこの場合の「矢のようだ」とは、「弓で引かれた矢のように速い」という意味です。
これらをまとめると「光陰矢の如し」とは、「太陽と月が入れ替わるのは弓で引かれた矢のように速い」という意味になります。転じて、「年月が経つのは早い」ということになるのです。
\次のページで「「光陰矢の如し」の使い方と例文」を解説!/