端的に言えば床に就くの意味は「寝る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「床に就く」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。子どものころは寝ることと食べることが苦手だったのに、今は逆にどちらも大好きになってしまったらしい。暇さえあれば床に就こうとするのはいかがなものか。「床に就く」の意味や、この用語に関連する表現などを解説してもらおう。
「床に就く」の意味は?
「床に就く」には、次のような意味があります。
1.寝床に入る。就寝する。
2.病気になって寝る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ベッドで寝る人も多い現代ではあまり使われなくなった言い方、「床に就く」。1.2.どちらの意味も「寝る場所に行く行動」というよりも「寝る」ことそのものを表しているように、布団に入る瞬間というよりは眠るために布団に入る→眠るという全体を指して使います。
元気な人がただ寝たことを言っているのか、それとも病気になって横になっていることを示すのかは、主語は誰なのかなど文脈から判断しましょう。安易に病気なのかと思い込んだままでいると思わぬ誤解につながりますから気をつけたいですね。
「床に就く」の語源は?
次に「床に就く」の語源を確認しておきましょう。まず「床」は「寝床」ということ。これまた今はあまり聞かなくなった言葉ですね。和室で畳の上に布団を敷いて寝るのが普通だった時代の言い方といえます。私自身、京都に多いとされる、間口が狭くて奥行きが深い建物を「うなぎの寝床」というときぐらいしか聞いた覚えがありません。
そして「就く(つく)」は、主に「ある地位に身を置く」という意味。ここから、「就寝」は今回の「床に就く」と同じく眠ることを指し、「就職」といえば働くために企業等に入ることを指しています。
なお、「就く」には「自ら何かを始める」という意味もあり、こちらの用法で耳にする例が「首相は帰国の途に就きました」。海外の訪問先を出発し、日本に帰ってこようとしている、ということですね。「地方出張から東京への帰路(きろ)に就く」というときもこの「就く」を使います。このように「床に就く」は「寝床に身を置く」という意味になり、「眠る」を表すのです。
\次のページで「「床に就く」の使い方・例文」を解説!/