この記事では「画餅に帰す」について解説する。

端的に言えば画餅に帰すの意味は「無駄になること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「画餅に帰す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Hata

以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。

「画餅に帰す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「画餅に帰す(がべいにきす)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「画餅に帰す」の意味は?

「画餅に帰す」には、次のような意味があります。

考えたり計画したりしたことが、実際の役に立たず無駄になる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「画餅に帰す」

「画餅(がべい)」とは、食べものである餅の絵のこと。「帰す」は「きす」と読み、ここでは“本来の場所や状態に戻す”という意味で使われています。絵に描かれた餅はどんなにおいしそうであっても結局は絵に過ぎず、食べることはできないもの。お腹を満たすこともできず、実際には何の役にも立ちません。

この様子をたとえて、せっかく書いた絵であっても実際には無駄に終わる様子「画餅に帰す」と表現するようになりました。なお「画餅に帰す」ではなく、「画餅に終わる」や、端的に「画餅」とだけ用いることもありますが、すべて同様の意味です。

「画餅に帰す」の語源は?

次に「画餅に帰す」の語源を確認しておきましょう。

「画餅に帰す」の由来には諸説ありますが、そのひとつが中国の三国時代を述べた歴史書『三国志』です。このなかで、三国のひとつ魏(ぎ)について記された『三国志・魏書(さんごくし・ぎしょ)』において、曹叡(そうえい)が述べたとされている言葉が、語源と言われています。

曹叡は魏の第二代皇帝・明帝で、曹操(そうそう)の孫にあたる人物です。曹叡の時代、魏では諸葛誕(しょかつたん)や夏侯玄(かこうげん)といった名士が、『四聡八達(聡明な四人と達人の八人)』と互いに呼び、評価をしあうことで名声を上げていました。これを見た曹叡が言ったとされるのが「選挙するに名有るを取ること莫れ。名は地に画きて餅を作るが如く、啖うべからざるなり」というもの。現代語にすると「人を選んで推挙するときは、世の中の評判を頼りに選んではならない。名声などは絵に描いた餅と同じで、食べることもできず役に立たないものに過ぎない」という意味になります。つまり諸葛誕らの名声を皮肉って言ったのが、この言葉です。このエピソードと言葉が、「画餅」の由来とされています。

\次のページで「「画餅に帰す」の使い方・例文」を解説!/

「画餅に帰す」の使い方・例文

「画餅に帰す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼のアイディアは斬新な発想だとは思ったが、現時点で実現は不可能にしか思えない。今は実行しても画餅に帰してしまうだろう。
2.企画が失敗に終わり、これまでの労力がすべて画餅に帰してしまった。もっと現実を考慮して注意する必要があったと今では後悔しているよ。
3.半年前から予定を立てていた楽しみな旅行だったのに、一週間前にして台風のせいで雲行きが怪しくなってきた。画餅に帰すことがないよう、今は祈るしかない。
4.ここまでやったのだから、画餅に帰すにはもったいない。なんとしても目的を達成できるよう、もう一度考えてみよう。

「画餅に帰す」とは、実行しても無駄になること。そのため使用するときも、ネガティブな意味で使われるのが一般的。例文1や4といった戒めや、例文2のように後悔のシーンで使われることが多い言葉です。

また、実現性や見通しの甘さを指摘する言葉として、「画餅に帰す」はビジネスでも使われます。意味を正確に理解し、使いこなせるようにしておきましょう。

「画餅に帰す」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「画餅に帰す」の類義語表現を見ていきましょう。

「砂上の楼閣」

「砂上の楼閣(さじょうのろうかく)」とは、“実現不可能なこと”を意味することわざ。「楼閣」とは高く立派な建物ですが、砂のような地盤が不安定なところに建造しても長くは持ちません。その様子をたとえて、見た目はいくら良くてもなんの役にも立たないことを、「砂上の楼閣」と表現します。

役に立たず現実的ではない、という意味合いで「画餅に帰す」と同義語のひとつと言えるでしょう。ただし、「砂上の楼閣」には“見た目は立派”という意味が含まれており、「画餅に帰す」とは微妙にニュアンスが異なります。状況に応じて使い分けるようにしましょう。

\次のページで「「机上の空論」」を解説!/

「机上の空論」

「机上の空論(きじょうのくうろん)」“実現できない理論や計画”という意味をもつ言葉。机の上で組み立てた理論は正しそうに見えても、現実には役立たない様子をたとえた表現です。「画餅に帰す」同様に“想像だけの役に立たなかったもの”を指す言葉として、類語表現のひとつと言えます。

「水泡に帰す」

「水泡に帰す(すいほうにきす)」とは、“努力のかいもなく無駄に終わること”を指す言葉。水の泡がちょっとした刺激で跡形もなく消える様子をたとえて、これまでの努力が無駄になってしまう状況で使われます。

積み上げて計画したことが無駄になる、と言う点で「画餅に帰す」と同様の意味を持つ言葉です。ただし「水泡に帰す」は“台無しになる”というニュアンスが強く、“跡形もなく消えてしまった”という意味合いを持つこともあります。状況に応じて使い分けるといいでしょう。

「画餅に帰す」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「画餅に帰す」の英語訳についても解説します。

「fall through」

「fall through」とは、計画などが“失敗に終わる”という意味の英語表現。実現できなかったことや、中止になった際に用いられます。「画餅に帰す」ことを、端的に“無駄になる”と表現したいときはこの英語訳で充分伝えることができるでしょう。

「pie in the sky」

「pie in the sky」とは、英語の比喩表現。「pie」はお菓子の“パイ”を指す単語で、直訳すると“空に浮かんだパイ”となります。

これは、“実現性のないもの”をたとえたもので、「画鋲に帰す」や「絵に描いた餅」の英語訳としても使われる英語訳です。ただ日本語に比べると、期待を込めてポジティブな意味で使うこともあります。文脈から意味を捉えて使えるようにしておくといいでしょう。

\次のページで「「画餅に帰す」を使いこなそう」を解説!/

「画餅に帰す」を使いこなそう

この記事では「画餅に帰す」の意味・使い方・類語などを説明しました。

同一表現として「絵に描いた餅」がよく用いられるため、「画餅に帰す」は読み方も含めてあまり耳慣れない言葉かもしれません。ですがここぞというときに意味が分からなかった、読めなかった、なんてことのないよう言葉の意味はしっかりと抑えておきましょう。

" /> 【慣用句】「画餅に帰す」の意味や使い方は?例文や類語を元広告会社勤務ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「画餅に帰す」の意味や使い方は?例文や類語を元広告会社勤務ライターがわかりやすく解説!

この記事では「画餅に帰す」について解説する。

端的に言えば画餅に帰すの意味は「無駄になること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「画餅に帰す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Hata

以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。

「画餅に帰す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「画餅に帰す(がべいにきす)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「画餅に帰す」の意味は?

「画餅に帰す」には、次のような意味があります。

考えたり計画したりしたことが、実際の役に立たず無駄になる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「画餅に帰す」

「画餅(がべい)」とは、食べものである餅の絵のこと。「帰す」は「きす」と読み、ここでは“本来の場所や状態に戻す”という意味で使われています。絵に描かれた餅はどんなにおいしそうであっても結局は絵に過ぎず、食べることはできないもの。お腹を満たすこともできず、実際には何の役にも立ちません。

この様子をたとえて、せっかく書いた絵であっても実際には無駄に終わる様子「画餅に帰す」と表現するようになりました。なお「画餅に帰す」ではなく、「画餅に終わる」や、端的に「画餅」とだけ用いることもありますが、すべて同様の意味です。

「画餅に帰す」の語源は?

次に「画餅に帰す」の語源を確認しておきましょう。

「画餅に帰す」の由来には諸説ありますが、そのひとつが中国の三国時代を述べた歴史書『三国志』です。このなかで、三国のひとつ魏(ぎ)について記された『三国志・魏書(さんごくし・ぎしょ)』において、曹叡(そうえい)が述べたとされている言葉が、語源と言われています。

曹叡は魏の第二代皇帝・明帝で、曹操(そうそう)の孫にあたる人物です。曹叡の時代、魏では諸葛誕(しょかつたん)や夏侯玄(かこうげん)といった名士が、『四聡八達(聡明な四人と達人の八人)』と互いに呼び、評価をしあうことで名声を上げていました。これを見た曹叡が言ったとされるのが「選挙するに名有るを取ること莫れ。名は地に画きて餅を作るが如く、啖うべからざるなり」というもの。現代語にすると「人を選んで推挙するときは、世の中の評判を頼りに選んではならない。名声などは絵に描いた餅と同じで、食べることもできず役に立たないものに過ぎない」という意味になります。つまり諸葛誕らの名声を皮肉って言ったのが、この言葉です。このエピソードと言葉が、「画餅」の由来とされています。

\次のページで「「画餅に帰す」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: