

端的に言えば仲を取り持つの意味は「二者の仲立ちをすること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「仲を取り持つ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「仲を取り持つ」の意味は?
「仲を取り持つ」には、次のような意味があります。まずは国語辞典で正確な意味をチェックしたあと、さらに詳しい意味まで見ていきましょう。
1.二者の仲立ちをする。
出典:大辞林第三版(三省堂)「仲を取り持つ」
「仲を取り持つ」は二者の仲立ち(なかだち)をするという意味です。その「二者」とは、個人同士であったり団体同士であったり、または個人と団体ということもあります。
さらに「仲立ち」ということから、双方の間の関係をよくすること、つまり、仲介や媒介ということです。商人などが商行為で間に立つ場合にもよく使われます。
「仲を取り持つ」の語源は?
次に「仲を取り持つ」の語源を確認しておきましょう。
「仲を取り持つ」の「仲」とは、人と人との間に立って取り次ぐことを表しています。「取り持つ」のほうは、二者の関係がうまく運ぶように、引き合わせたり世話をしたりすることです。こういったことから、二者の関係について、現状よりもよくしていくという意味につながっています。
次のページを読む