
端的に言えば、目から鱗の意味は「何かのきっかけで急に物事が理解できるようになること」です。このことばは、意外にも新約聖書に由来している。語源も知ってニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「目から鱗」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。言葉の美しさ、面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「目から鱗」の意味・使い方は?

image by iStockphoto
「目から鱗」という言葉自体はご存知の方が多いと思いますが、日本のことわざか中国の故事成語が語源だと思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は「目から鱗」は新約聖書に出てくる言葉なのです。漢字で「鱗」と表記したり、ひらがなで「うろこ」と表記したり、「目から鱗が落ちる」と表現されたりします。
「目から鱗」の意味は「一気に疑問が解けること」
まずは、辞書で意味を調べてみましょう。
新約聖書の「使徒行伝」から出たことば。何かがきっかけとなって、急に物事の事態がよく見え、理解できるようになるというような場合のたとえとして用いられる。
出典:精選版 日本国語大辞典「目から鱗が落ちる」
「目から鱗」の意味は、何かのきっかけで一気に疑問が解け、物事が理解できるようになるということです。
「目から鱗」と言う場合もありますし、「目から鱗が落ちる」と言う場合もありますね。ちなみに平成19年度の「国語に関する世論調査」(文化庁)では、「目から鱗が落ちる」と「目から鱗が取れる」のどちらを使うかという問いに、80.6%の人が「目から鱗が落ちる」、8.7%の人が「目から鱗が取れる」を使うと答えています。正しい言い方は「目から鱗が落ちる」ですので、間違えないようにしましょう。
「目から鱗」の例文で使い方を学ぼう!
次に例文を見てみましょう。
1.転職セミナーで履歴書の書き方を教わったが、自分のアピールポイントを企業の視点で考えるという内容は、目から鱗だった。
2.これまでは、過去のデータから売上の予想を立てていたが、現場の人たちの意見をじかに聞いて、目から鱗が落ちる思いだった。
1.は「目から鱗」、2.は「目から鱗が落ちる」を使っていますが、どちらも何かのきっかけによって、物事が理解できるようになったという意味です。
\次のページで「「目から鱗」の語源は新約聖書!」を解説!/