
端的に言えば口が重いの意味は「口数が少ないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「口が重い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「口が重い」の意味は?
「口が重い」には、次のような意味があります。まずは国語辞典で正確な意味をチェックしたあと、さらに詳しい意味まで見ていきましょう。
1.口数が少ない。寡黙である。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「口が重い」
「口が重い」は口数が少ないということですが、詳しい状況や内容について確認しおきましょう。状況としては、人数に関わらず相手と会話していたり、大勢の人前であるなど複数の人がいる場についてのことです。内容としては、会話の中で話す回数が少ないことや話をする言葉数が少ないということを表しています。
その理由としては、その人のもともとの性格や性質が影響していることもありますし、言いにくいことが話題となっている場合などもありますよ。
「口が重い」の語源は?
次に「口が重い」の語源を確認しておきましょう。「口が重い」の「口」は口で言うことや口ぶりのこと、「重い」には動作が軽快でないことという意味があり、そこから口数が少ないことやあまりしゃべらないことという意味合いにつながっています。
また、18世紀に書かれた上田秋成の『諸道聴耳世間猿(しょうどうききみみせけんざる)』という物語などにも登場しており、古くから使われている表現になっていますよ。
\次のページで「「口が重い」の使い方・例文」を解説!/