
3分で簡単「活性化状態」具体例を交えて理系学生ライターが徹底わかりやすく解説!
活性化状態について学ぶときには、活性化エネルギーについても同時に理解しろ。
反応速度と活性化状態の関係
最後に、反応速度と活性化状態の関係について考えていきましょう。反応速度とは、化学反応が進行する速さのことです。化学反応は活性化状態を経て、進行します。それゆえ、化学反応の速さを高めるためには、反応物の分子や原子などがより速く活性化状態に至るように工夫すれば良いのです。
また、活性化状態に至るためには、反応物の粒子が活性化エネルギーを得る必要があります。以上のことから、反応速度を高めるには、加熱などを行って活性化エネルギーを獲得する粒子の数を増やすことが有効だと言えますね。
このような理論を数式などを用いて議論する学問のことを反応速度論と呼んでいますよ。当然のことながら、この学問では活性化状態の概念が非常に重要になります。反応速度と活性化状態は切り離すことができない概念なのですね。
活性化状態について学ぶ意義
化学反応の仕組み、反応速度、触媒といったことについて考察する際に、活性化状態の概念は非常に重要になります。これらは、古典的な物理化学の理論でありながら、現代の最先端の研究でも用いられているものです。
それゆえ、活性化状態について学ぶことは基礎的な物理化学の知識を深めるだけでなく、実用的な工業化学について知ることにもつながると言えます。ぜひ、この記事を読んで、活性化状態についての理解を深めてみてください。