この地動説という考え方が登場したのは今から500年ほど前なんだよ。当時は性能の良い天体望遠鏡もコンピュータもなかったのに、なぜこのような考え方にたどり着くことができたのでしょうか?
今回は地動説の理論と、地動説の創始者であるコペルニクスについて地学に詳しいライターオリビンと一緒に解説していきます。
ライター/オリビン
大学院を地球科学専攻で卒業した地学大好き人間。大学生時代は天文サークルに入っていたため、天体については誰よりも詳しい。
天動説が唱えられるまで
image by iStockphoto
紀元前6世紀、ギリシャのピタゴラスは世界で初めて地球が球体であることを唱えました。また、地球は他の天体のように円運動をしており、ピタゴラスの弟子のフィロラオスはそれらの天体の円運動は中心火(太陽ではない)の周りで起こっていると唱えたのです。他にも、哲学者であるプラトンも宇宙は地球を中心とした球状をしており、太陽や月は円を描くように回転しているとも説いています。その後、プラトンの弟子のアリストテレスも宇宙の中心は地球であると考え、天動説の基盤となる考え方が世間に定着したのです。
天動説の誕生
image by iStockphoto
世界中どこにでも天動説が浸透し、しばらくたった15世紀のヨーロッパは盛んに海を渡って旅をする大航海時代真っ只中にありました。航海中は星の見え方から船の位置を確認していたため、天文学の研究が一気に進んでいったといいます。その時生まれたのが「天動説」です。
天動説とは地球が宇宙の中心であり、宇宙の星は地球の周りを回っているという考え方をいいます。しかし、実際の星の動きは天動説で説明できないものも多くあり、天動説に疑問を抱く研究者もたくさんいました。その中のひとりがニコラス・コペルニクスです。
天動説の疑問点
天動説にはいくつも問題点がありました。1つは天動説を元に作成された星表を元に航海しても、常に惑星の位置に誤差が生じていたのです。さらに、当時使用されていたユリウス暦の1年は実際に観測される1年とはズレていました。そのため、暦と惑星の位置の関係もズレが広がってしまったといいます。
天文学者たちは正確な1年の観測方法について大変悩んだそうです。しかし、地球が宇宙の中心であるという考え方は元々聖書にある記載であったため、当時の人々は天動説を疑うことはありませんでした。
\次のページで「コペルニクスの登場」を解説!/