
端的に言えば性に合うの意味は「その人の性格に合うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「性に合う」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/イオリ
日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。
「性に合う」の意味は?
「性に合う」には、次のような意味があります。
その人の性格や好みに合う。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「性に合う」
「この仕事は性に合っている」などという使い方で馴染み深いこの言葉、意味は「その人の性格や好みに合う」というものです。「性」という部分がキーワードで、「性格や好み」という意味を表していることがわかりますね。「性」という単語には「人が本来そなえている性質、気質」というような意味があるため、「性質に合う」というふうに考えるとよりわかりやすいかもしれません。
ちなみに「性に合う」と書くこの慣用句は、「しょうにあう」と読むのが正解です。「性」は「せい」とも読むことが出来るため、間違えてしまわないように気を付けておきたいですね。馴染み深い言葉ではありますが、意外と複雑な部分も持ち合わせているため、ここで改めて確認しておきましょう。
「性に合う」の使い方・例文
それでは「性に合う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「性に合う」の類義語は?違いは?」を解説!/