この記事では「世話が焼ける」について解説する。

端的に言えば世話が焼けるの意味は「手助けが必要で手数がかかること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「世話が焼ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「世話が焼ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 45744380

それでは早速「世話が焼ける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「世話が焼ける」の意味は?

「世話が焼ける」には、次のような意味があります。

他人の手助けが必要で、手数がかかる。面倒である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「世話が焼ける」

「面倒をみる」という意味を持つ「世話」ですが、「世話が焼ける」という慣用句になると「他人の手助けが必要で手数がかかる」という意味を表します。中でも「他人の手助け」という部分に「面倒をみる」のニュアンスがうかがえますね。

名詞として扱い、何かと他人の手助けをしたがる人のことを「世話焼き」と言い表すこともあります。同じ「世話」という単語を使った慣用句はその他いくつかあり、日常的にもかなり汎用性の高い言葉であると言えそうです。

「世話が焼ける」の語源は?

次に「世話が焼ける」の語源を確認しておきましょう。ここでは一度、「世話が焼ける」を「世話」と「焼ける」に分けて語源を見ていきたいと思います。

まず「世話」ですが、元々の古い意味は「世間でよく言われる言い草」でした。これが転じて「日常的なもの」という意味を持ち、江戸時代頃からは現在の「面倒をみる」という意味が生まれ始めたのです。そして「焼く」にはこれだけでも「あれこれと気を配る」という意味を持っており、これが「面倒をみる」という意味を持つ「世話」と組み合わさって「世話が焼ける」という慣用句が完成したのですね。この慣用句自体は江戸後期には使われており、かなり古い歴史も持っています。

\次のページで「「世話が焼ける」の使い方・例文」を解説!/

「世話が焼ける」の使い方・例文

では「世話が焼ける」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.徒歩でのアクセスもわからず東京メトロの出口もわからないなんて、まったく世話が焼けるやつだ。
2.いくつかの言語をネイティブから教わっているが、まだひらがなとローマ字の書き方を練習しているレベルなので世話が焼ける。
3.私がコンピュータに疎いせいで時間をかけてもソフトウェアのインストール方法やバックアップの取り方がわからず、随分世話を焼かせてしまった。

1の例文は「世話が焼けるやつ」として手間がかかるその人物の話をしている文章です。このようにして、「世話が焼けるやつ」「世話が焼ける人」などと言う形で使われることが非常に多い慣用句であると言えますね。意味的には「手助けが必要で手数がかかる人」となりますが、「世話が焼ける人」というと「仕方がないなぁ」とからかうような柔らかいニュアンスを含みます。全くの良い意味というわけではありませんが、単に手間がかかるというよりは放っておけないというような慈愛すら感じさせるニュアンスを持った言葉だと言えそうです。

2の例文も1と同じですが、こちらは「世話が焼ける人」という形ではありませんね。このようにして単純に動詞としてももちろん使うことが出来ます

3の例文は少し形が変わっていますね。「世話が焼ける」は「世話を焼く」「世話焼き」などと様々に言い回しや形を変えることが出来ますが、中でも「世話を焼かせる」は「世話が焼ける」と似たようなニュアンスになります。「世話が焼ける」は対象が自分だと使えませんが、「世話を焼かせる」は例文のように自分の行為に対しても使うことが出来るのがポイントです。

「世話が焼ける」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 32581710

では次に「世話が焼ける」の類義語を見ていきましょう。意味は「他人の手助けが必要で手数がかかること」でしたね。

「手がかかる」

これは「手数を必要とする」という意味の慣用句です。「手がかかる子供だ」というような使い方をされることが多く、「世話が焼ける」と非常によく似た言葉であると言えるでしょう。関連して「手を焼く」という慣用句もあるため、この辺りは類義語として押さえておきたいですね。

さらに敬語として「世話が焼ける」の意味を用いたいときは、「手がかかる」の方から派生して「お手間を取らせる」「お手数をおかけする」などの表現を使うと適切でしょう。「手」という単語をキーワードに考えると、よりわかりやすくなりますよ。

\次のページで「「手が焼ける」の対義語は?」を解説!/

「手が焼ける」の対義語は?

類義語を確認したところで、次は「手が焼ける」の対義語を確認していきましょう。

「赤子の手を捻る」

これは「物事が極めて容易にできること」を言い表した慣用句です。「赤子の手を捻るように~」というふうに使われる言葉ですね。他人の手を借りるほど困難な様子を表す「世話が焼ける」とは反対の慣用句であると言えるでしょう。

ただし、「世話が焼ける人だ」と言うことはできますが「赤子の手を捻るような人だ」と言うことは出来ないため注意しておきましょう。この慣用句で「世話が焼ける人だ」の対義文を作るとすれば、「なんでも赤子の手を捻るように簡単にやってのける人だ」というようなものになりそうです。

「世話が焼ける」の英訳は?

image by PIXTA / 18664850

では最後に「世話が焼ける」の英訳を見ていきましょう。

「to be troublesome」

「troublesome」「やっかいな、面倒な」という意味を持つ形容詞で、「to be troublesome」「世話が焼ける」という意味を持った英語表現になります。「面倒なことになる」というニュアンスですね。「世話が焼ける」を英語に言い換えたいときはこの「troublesome」が便利に使えそうです。

どちらかと言うと日本語の「世話が焼ける」の方が人物に対して使われることの多い慣用句であるため、それぞれ使用する場面に気を付けながら使ってみましょう。

「世話が焼ける」を使いこなそう

この記事では「世話が焼ける」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「世話が焼ける」は「他人の手助けが必要で手数がかかる」という意味の慣用句で、親が子に向ける感情に似たような慈愛のニュアンスを軽く含んでいる言葉でしたね。「世話を焼く」「世話を焼かせる」「世話焼き」など、さまざまに形を変えてもそのまま意味が通るところも押さえておきたいポイントです。極端に悪い意味ではないですが、慈愛とはいえ良い意味でもないため、言葉を使う際にも誰かに「世話を焼かせる」際にも注意が必要と言えるでしょう。

" /> 【慣用句】「世話が焼ける」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「世話が焼ける」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説!

この記事では「世話が焼ける」について解説する。

端的に言えば世話が焼けるの意味は「手助けが必要で手数がかかること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「世話が焼ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「世話が焼ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 45744380

それでは早速「世話が焼ける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「世話が焼ける」の意味は?

「世話が焼ける」には、次のような意味があります。

他人の手助けが必要で、手数がかかる。面倒である。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「世話が焼ける」

「面倒をみる」という意味を持つ「世話」ですが、「世話が焼ける」という慣用句になると「他人の手助けが必要で手数がかかる」という意味を表します。中でも「他人の手助け」という部分に「面倒をみる」のニュアンスがうかがえますね。

名詞として扱い、何かと他人の手助けをしたがる人のことを「世話焼き」と言い表すこともあります。同じ「世話」という単語を使った慣用句はその他いくつかあり、日常的にもかなり汎用性の高い言葉であると言えそうです。

「世話が焼ける」の語源は?

次に「世話が焼ける」の語源を確認しておきましょう。ここでは一度、「世話が焼ける」を「世話」と「焼ける」に分けて語源を見ていきたいと思います。

まず「世話」ですが、元々の古い意味は「世間でよく言われる言い草」でした。これが転じて「日常的なもの」という意味を持ち、江戸時代頃からは現在の「面倒をみる」という意味が生まれ始めたのです。そして「焼く」にはこれだけでも「あれこれと気を配る」という意味を持っており、これが「面倒をみる」という意味を持つ「世話」と組み合わさって「世話が焼ける」という慣用句が完成したのですね。この慣用句自体は江戸後期には使われており、かなり古い歴史も持っています。

\次のページで「「世話が焼ける」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: