この記事では「面目を失う」について解説する。

端的に言えば面目を失うの意味は「名誉に傷をつけること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「面目を失う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「面目を失う」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 66261301

それでは早速「面目を失う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「面目を失う」の意味は?

「面目を失う」には、次のような意味があります。

自分の名誉に傷をつける。体面をそこなう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「面目を失う」

「面目」と書いて「めんぼく」と読む少しややこしい単語を使ったこの慣用句ですが、日常的にもかなり馴染みのある言葉ですね。意味は「自分の名誉に傷をつけること」です。何か失敗してしまったとき、恥をかいたときなどに使われる言葉として広く認識されています。

注意したいのはそのややこしい読み方であることは間違いないですが、正しい使い方や語源なども確認しておきたいところです。一度改めて「面目を失う」についてくわしく見ていきましょう。

「面目を失う」の語源は?

では「面目を失う」の語源を確認しておきましょう。この慣用句に使われている「面目」、一見何を意味するのかわからない単語ですよね。読み方も慣用句によって「めんぼく」と読んだり「めんもく」と読んだり、非常に間違いやすい言葉だと言えます。

この「面目」という単語ですが、元々は「めんもく」と読んだ仏教用語なのです。「人間の本来の姿」や「命の有り様・存在」を意味する言葉で、それが転じて「世間での立場」や「名誉や評判」を表す言葉になりました。これを「失う」ということで、「面目を失う」は名誉を傷つけられる、立場を失うといったような意味を持つようになったというわけですね。

\次のページで「「面目を失う」の使い方・例文」を解説!/

「面目を失う」の使い方・例文

では「面目を失う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.僕は潔白だと言い張っていたのに彼女に保存していた検索と閲覧の履歴を見られてしまい、完全に面目を失った。
2.彼は「ランキングトップ達成は余裕だ」と上司に大口をたたいていたのに、いざデータを見てみると目標にすら届いておらず、面目を失ってしまった。
3.ジャンプの特訓のために練習回数も増加させてくれたうちのマネージャーに、面目を失わせるわけにはいかない。

1の例文は彼女に後ろめたいものを見られてしまい、面目を失うという文章です。単に恥をかくようなニュアンスというよりも、自分で見得を切っていたにも関わらず結果ねらいとは逆の事実が判明してしまったという、情けなさや見苦しさの雰囲気を持った慣用句であると言えるでしょう。

2の例文も基本的には1と同じですが、こちらは「面目を失ってしまった」という少し変形させた使い方になっています。日常で使うときは「面目を失った」と同じくらい「面目を失ってしまった」という使い方も多いため、こちらも可能でごく自然な使い方であるという点は押さえておきましょう。

3の例文は「面目を失わせる」という形で、こちらも少し変形させたものですね。このように自分自身ではなく他人の名誉を傷つけてしまうことを表す場合に「面目を失わせる」という言い方を使うことができ、こちらもよく使われる形であるため、覚えておくと便利ですね。

「面目を失う」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 53909115

それでは「面目を失う」の類義語を確認していきましょう。意味は「名誉を傷つけること」でしたね。

「立つ瀬がない」

これは「たつせがない」と読み、「立場を失って苦境に陥る」という意味を持つ慣用句です。辞書にはそのまま「面目を失う」が「立つ瀬がない」の意味として書かれていることもあり、まさに類義語と言えるでしょう。

二つの慣用句に異なる点を挙げるとすれば、「面目を失う」は「立つ瀬がない」よりも元々はあったものを失ってしまうというニュアンスが若干強めであるというところでしょう。「失う」という言葉の雰囲気がそういったニュアンスを付与していると言えるかもしれませんね。

\次のページで「「合わせる顔がない」」を解説!/

「合わせる顔がない」

これは「申し訳なさからその人の前に登場できないさま」を意味する慣用句です。「あんなことをしてしまって、〇〇さんに合わせる顔がない」というような使い方をしますね。「面目」を世間から見た立場という意味と捉えると類義語だということがわかりやすいです。

異なる点として、「面目を失う」はどちらかと言うと主体が自分自身にあり自分の恥ずかしさがメインですが、「合わせる顔がない」は主体が相手側にあり相手への申し訳なさがメインです。似た意味でも必要な場面がさまざまに異なってくるため、きっちり把握しておきましょう。

「面目を失う」の対義語は?

類義語を確認したところで、次は「面目を失う」の対義語を見ていきましょう。

「面目躍如」

これは「世間に評価されるほど活躍して生き生きしているさま」を表した四字熟語です。同じ「面目」という語句を使い、これが躍如して活躍しているというように文字からも「面目を失う」とは真逆であることがわかりますね。

そしてこの四字熟語で何より注意しておきたいのが読み方です。「面目を失う」は「めんぼく」と読むのに対し「面目躍如」は「めんぼく」とも「めんもく」とも読むことができます。どちらかと言えば多いのは「めんもくやくじょ」と読む方であるため非常にややこしいですが、どちらもよく目にする言葉であるためしっかり覚えておきましょう。

「面目を失う」の英訳は?

image by PIXTA / 54258831

では最後に「面目を失う」の英訳を見ていきましょう。

「lose face」

これは直訳すると「顔を失う」、つまり「メンツを失う」「面目を失う」といった意味になる英語表現です。恥をかくといったようなニュアンスもあり、日本語の「面目を失う」と非常に近い意味の表現であると言えるでしょう。「lose」という日本語の意味と同じ単語が使われている点も英訳としてふさわしいポイントですね。

\次のページで「「面目を失う」を使いこなそう」を解説!/

「面目を失う」を使いこなそう

この記事では「面目を失う」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「名誉を傷つけてしまう」という意味を持ち、仏教用語で人間の本来の姿を言い表した「面目」という語が語源となっています。この慣用句「面目を失う」では「めんぼく」と読むことも重要なポイントでしたね。元はあったはずの名誉を失って恥ずかしい思いをしてしまう、といったような場面でよく使われる言葉です。使いやすい言葉でもあるため、読み間違いに注意しながらどんどん文章に取り入れてみましょう。

" /> 【慣用句】「面目を失う」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「面目を失う」の意味や使い方は?例文や類語を日本語オタクライターがわかりやすく解説!

この記事では「面目を失う」について解説する。

端的に言えば面目を失うの意味は「名誉に傷をつけること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「面目を失う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/イオリ

日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。

「面目を失う」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 66261301

それでは早速「面目を失う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「面目を失う」の意味は?

「面目を失う」には、次のような意味があります。

自分の名誉に傷をつける。体面をそこなう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「面目を失う」

「面目」と書いて「めんぼく」と読む少しややこしい単語を使ったこの慣用句ですが、日常的にもかなり馴染みのある言葉ですね。意味は「自分の名誉に傷をつけること」です。何か失敗してしまったとき、恥をかいたときなどに使われる言葉として広く認識されています。

注意したいのはそのややこしい読み方であることは間違いないですが、正しい使い方や語源なども確認しておきたいところです。一度改めて「面目を失う」についてくわしく見ていきましょう。

「面目を失う」の語源は?

では「面目を失う」の語源を確認しておきましょう。この慣用句に使われている「面目」、一見何を意味するのかわからない単語ですよね。読み方も慣用句によって「めんぼく」と読んだり「めんもく」と読んだり、非常に間違いやすい言葉だと言えます。

この「面目」という単語ですが、元々は「めんもく」と読んだ仏教用語なのです。「人間の本来の姿」や「命の有り様・存在」を意味する言葉で、それが転じて「世間での立場」や「名誉や評判」を表す言葉になりました。これを「失う」ということで、「面目を失う」は名誉を傷つけられる、立場を失うといったような意味を持つようになったというわけですね。

\次のページで「「面目を失う」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: