端的に言えば引けを取るの意味は「劣っている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「引けを取る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「引けを取る」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「引けを取る」の意味は?
まず、「引けを取る」の正確な意味を、辞書からの引用で確かめましょう。
1.負ける。劣る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「引けを取る」
「引けを取る」は簡単に言えば何かと比べて劣っている、負けていると言う意味です。初めて知る人も「引けを取らない」と言う言葉でしたら聞き覚えがあるかも知れません。「引けを取らない」は、「引けを取る」の否定形で、何かと比べて負けていない、遜色ない、と言う意味の慣用句です。実際にはこちらの使い方の方が多いでしょう。「引けを取る」を「引けを取らない」の逆の言葉だと考えればイメージがわきやすいかもしれません。
「引けを取る」の語源は?
次に「引けを取る」の語源について説明しましょう。何故「引けを取る」が「劣っている」と言うことを意味するのか、また「引け」にはどんな意味があるのでしょうか。
「引け」とはもともと「退け(ひけ)」からきていると考えられています。「退け」とは、昔の戦場において、負けて退却を命じるときの言葉です。歴史劇などの戦闘シーンで、不利な側の軍の将が「退け—!」と言うのを聞いたことがあるでしょう。つまり「引けを取る」とは戦場で負けて退却するのを例えにして「劣っている」「負けている」ことを表現しているのです。
\次のページで「「引けを取る」の使い方・例文」を解説!/