
どんな動物にも寿命の目安というものがある。もちろん種や個体、環境等によっての差はありますがな。
動物の寿命を決定づけるものは何か、生化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。

ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.動物の寿命
私たちの命には限りがあります。それは人間に限らず、命をもって生まれたものにはいつか終わりが来るのです。今回は動物の寿命について考えてみましょう。
1-1.ヒト

image by iStockphoto
世界的に見て、日本は長寿の国であることを知っていますか?厚生労働省による最新の調査では、日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳であるという結果が出ています。平均寿命の長さで、日本の女性は世界1位、男性は世界2位という結果です。
どの国の結果を見ても男性より女性の方が長生きな傾向にあるのが気になりますね。これはホルモンのはたらきや新陳代謝に違いがあること、男女でかかりやすい病気が異なること、女性の方が健康に気を遣う傾向にあることなどが要因とされているようです。
詳しい結果はこちら
(出典:厚生労働省)
1-2.イヌ・ネコ
ペットとして人気のイヌやネコについても、寿命に関する調査結果が出ています。一般社団法人ペットフード協会がまとめた「全国犬猫飼育実績調査」によると、イヌの平均寿命は14.44歳、ネコの平均寿命は15.03歳だそうです。イヌの場合はサイズによって結果が異なり、中・大型犬に比べ超小型犬の方が長生きの傾向にあります。ネコの場合、完全に屋内飼育の方がそうでないものよりも長生きする傾向にあるようですよ。
詳しい結果はこちら
(出典:一般社団法人ペットフード協会)
1-3.ゾウガメ

image by iStockphoto
鶴は千年亀は万年という言葉を知っているでしょうか。鶴や亀は縁起が良いとされる動物です。そのためお祝い事に関するデザインによく使用されています。しかしこの言葉通り鶴は千年亀は万年生きられるわけではありません。鶴の寿命は一般的に2, 30年といわれています。一方で亀、特にゾウガメが動物界でも長寿な生き物です。その寿命はなんと100年を超えるといわれていますよ。
\次のページで「1-4.ベニクラゲ」を解説!/